記事「サーカス」 の 検索結果 633 件
-
●フレンチ・ポップス②やっぱりフランスも負けてしまいました。決してわたしが応援したからではなく、相手がドイツだもんしょうがない。それにしても面白い。ベスト16、ベスト8、ベスト4と勝ち残っていくのは当然強豪ぞろい。どの試合..
-
夏の歌⑧時間よ止まれ♪ 罪なやつさ Ah PACIFIC 碧く燃える海 どうやら おれの負けだぜ まぶた閉じよう 夏の日の恋なんて 幻と 笑いながら この女に賭ける(「時間よ止まれ」詞:山川啓介、曲、歌:矢沢永..
-
【西条昇の浅草芸能史コレクション】明治期の花やしきの象の曲芸のビラ手元にある、明治期の浅草公園・花やしきの大象の曲芸のビラ。 ラッパ吹き、碁盤乗り、餅の曲取り、乱杭渡り、毛布志らべ、水志らべ、左右へ廻ロ廻ロ、碁盤廻り、まねぎ、八艘飛び、其他鼻にて人を背に乗せる等。..
-
【西条昇の浅草芸能史コレクション】明治6年の浅草寺境内でのフランス・スリエサーカスの絵ビラ明治6年(1873)1月に浅草寺境内で興行が行われた「佛国曲馬 CIROUE SOULIE」の絵ビラを入手した。 明治4年からフランス人のスリエが主宰するサーカス団の興行が日本各地で行われ、大評判と..
-
【西条昇のさよなら日劇コレクション】昭和13年のエノケン東宝入社第一回出演作「エノケンの突貫サーカス」公演プログラム手元にある、昭和13年6月の日劇でのエノケン東宝入社第一回出演「エノケンの突貫サーカス」の公演プログラム。 それまでは浅草の松竹座をホームグラウンドにしつつ、映画はP.C.L.(東宝の前身)~東宝の..
-
【西条昇のレヴュー・コレクション】昭和8年の宝塚少女歌劇団「巴里ニユーヨーク」のマッチラベル手元にある、昭和8年2月の宝塚大劇場での宝塚少女歌劇団月組による大レヴュー「巴里ニユーヨーク」(作・演出 白井鐵造)のマッチラベル。 好評に付続演とあるように同作品は同年1月には花組によって上演され..
-
【西条昇メディア掲載情報】日刊スポーツ連載記事「西条昇の〝ストリップは今〟~七人のストリッパー」2回めがYahoo!ニュースで配信日刊スポーツのネット配信記事のストリップ70周年特別企画「西条昇の〝ストリップは今〟 ~七人のストリッパー」2回めがYahoo!ニュースでも配信されました。 今回はシルク・ドゥ・ソレイユばりの空中パ..
-
【西条昇の浅草見世物コレクション】明治20年の浅草公園での水上自転車興行の錦絵明治20年の浅草公園での水上自転車の興行の錦絵。 数年前にチャリネやスリエなどの西洋サーカス興行が大当たりしていたが、他のサーカス興行と差別化するためか、ここでは水上自転車を前面に押し出している。 ..
-
ラクーアでの中国雑技ショーついさっき、ラクーアの中の屋外ステージで中国雑技芸術団という在日中国人のかたたちによる雑技ショーを見てきました~。 まずは2人の女性による中国コマから、こないだまでマッスルミュージカルに..
-
シルク・ドゥ・ソレイユのコルテオ、見て来ました原宿・新ビッグトップのゲートをくぐってエントランスに入ると、いきなり天井に吊り下げられたシャンデリアと、その下のコルテオの絵が描かれたダイハツの車が目に飛び込んできて、何だかワクワクした気..
-
1979年のヒット曲 後編1979年の年間13位だった曲から続けます。 13位は甲斐バンドの「HERO~ヒーローになる時、それは今」です。 「バス通り」でデビューして、この曲がヒットするまでに「裏切りの街角」や 「氷のく..
-
第38回モンテカルロ国際サーカスフェスティバルモナコ公国で、各国のサーカス団が集まり4日間の期間でパフォーマンス を行なって、アルベール二世公とシャルレーヌ公妃から表彰を受ける、と いうイベントが開催されています。 今の若い世代の人..
- 前へ
- 次へ