Some rights reserved by SUXSIEQ
冒険家の皆さん、今日も目の前の宝箱を開けようとして、何かの罠じゃないかと躊躇していますか?
さて、皆さんもご存じか..
冒険家の皆さん、今日も吹きすさぶブリザードの中を犬ぞりで南極点を目指していますか?
さて、ちょっと前に「コミュニティを育てる7つのステップの前にしておくこと」を書きましたが、その..
冒険家の皆さん、今日も灼熱の砂漠をラクダに揺られて横断していますか?
Google+やツイッター、Facebookなどでお知らせしている「にほんごハングアウト!」は昨日で7回目を..
前回はこうしたソーシャル・メディアを使った学習の初期に気をつけることとして、試行錯誤を繰り返して自分に合ったコミュニティとコンテンツと学習方法を「三種の神器」としてご紹介し、全力で走り..
ソーシャル・メディアのインパクトを僕がいくら書いても、30代以上の人の中には積極的に入ってこない人がいます。これより下の世代、たとえば今25歳の人はインターネット元年と言われた1995..
今日は、そもそもソーシャル・メディアって何? という疑問をお持ちの、僕と同世代か、もっと上の世代の人のために、書いてみますね。
ソーシャル・メディアというのは要するにオンラインで..
同じコースでも、オンラインで修了した人と、対面式の授業を修了した人の成績を比べると、オンラインで修了した人のほうが成績が良いという統計がたくさんあります(たとえば http://g..
先日、文法訳読法から、オーディオ・リンガル、コミュニカティブ・アプローチへと続いてきた外国語学習法に続いて、ソーシャル・ネットワーキング・アプローチというものがあるという大雑把な流れを..
先日、SNAではまず海の中に放り込んでしまうのだという當作靖彦先生の言葉を紹介しました。僕も同じようなことはよく言っているのですが、そうするとよく聞かされる返事が2つあります。
一つ..
先日、ソーシャル・メディアを使った学習の教育上のリスクに関して書いた時に、「汚い日本語を覚えてしまうリスク」と並んで「日本人と喧嘩してしまうリスク」もあると問題提起しましたが、こちらに..
ソーシャル・メディアで日本語を勉強すると聞くと、不安そうな顔をする教師が時々います。
そりゃ、そうですよね。テレビをつければインターネットを使った犯罪の話とか、携帯電話で振り込め詐欺にあった..
このブログではソーシャル・メディアが既存の語学学習観を破壊するというようなことを何度も書いていますが、研究者の間で言われている「ソーシャル・ネットワーキング・アプローチ」というのが僕の..
|