秋のひととき、自然教育園で過ごしました。
この時期、まだ秋の花はいろいろ咲いていたのですが、その中でもたくさん虫が集まっていた花がありました。
それがタイアザミ。
タイアザミ キク科アザミ..
上の写真は春型のベニシジミ。秋には春と夏の両型が見られる可能性があります。
チョウの撮影愛好家は数あれど、「よくそこまで近寄れましたね」というほどの近距離での撮影にしょっちゅう成功して..
今日は目黒の自然教育園で撮影したホシホウジャクという蛾(ガ)の紹介。
ホシホウジャクって?ですよね。
花から花へとせわしなく飛び回るこんな姿の虫を見たことありませんか?
カリガネソウの花の蜜..
自宅庭のキンカンの花に、ホバーリングしながら蜜を吸っている ハチドリ(?)と思う飛ぶものを見つけ、急いでカメラを取ってきました。向こうも警戒して、なかなかカメラの前に現われませんが、ようやく撮れ..
いっぱいいるのになぜか写真を撮ろうと思わないナナホシテントウ
たまには撮ってあげましょう
イチモンジセセリだと思います
..
October 2013
Canon EOS 40D
Canon EF-S60mm F2.8 Macro USM
ホシホウジャク
Macroglossum pyrrhosticta..
庭で、ホシホウジャクが飛び回っていました。
ホシホウジャクを撮ったのは、2008/9/25以来なので、5年ぶりです。
珍しいということではなく、単に撮る機会がなかっただけ(^w^;)
(1)
..
先週の土曜日に駒沢公園にて撮影してきました昆虫たちです。
まずは、今年すでに何枚も撮影してきましたツマグロヒョウモンであります。今回は、背景を意識して撮影してみました。
ツマグロヒョウモン..
なかなか撮らせてくれなかったホシホウジャク、やっと写せました。
スズメガの仲間です。
よくガなんか撮るねと思っていらっしゃるアナタ!
ホバリングしながら蜜を吸う姿は、なかなか美しいのです..
3連休初日、急遽お出かけすることを思い立ち、午前中は広尾まで出かけておりました。その帰り、髪の毛をチョキってもらったので、帰宅したのは3時を過ぎてしまいました。それからお昼ご飯を頂いたので、体内時計は..
今日は快晴でしたが、午前の遠征では満足できず、一旦帰ってから30分の昼寝の後、また出かけました。
朝から夕方4時半までの成果は、こんな感じです。
【午前の部】
ホシホウジャク
..
駐車場から山頂まで、山頂から駐車場までの循環コースを歩いている間に出会った蝶です。
ルリモンハナバチ これは初見です♪ 蝶ではありませんが特別出演(^o^*)
これも初見のヒョウモンの仲..
|