ウェブサイトへアクセスすると、様々な情報が送信され、サイト側ではあなたがどんなOSを使っているのか、どのブラウザを使ってアクセスしているのかを把握することができるようになっています。
サイト側で..
Firefoxがもっさりする。
今に始まったことではないが、時々イライラが限界に達することがある。
そのたびに何か代わりがないか検討するのだが、今回「Pale Moon」というブラウザを見つけたの..
ウェブブラウジングを行うと、サイト側にはユどんなOSを使い、どんなブラウザでアクセスしているかなどの情報が送られるようになっています。
このような情報収集は、適切なコンテンツを閲覧してもらおうと..
開発部だより 第231回
こんにちは、たっくんです。
今更ですが、システムの動作検証には時間がかかります。
最近は、ブラウザも高速リリースサイクルになるし、タブレット機器等の需要も多くな..
一般的なブラウザでサイトにアクセスする際、リクエスト要求と同時に「User-Agent」を送信するようになっています。
サーバー側はこれを受けてブラウザやOSの種類を判断できるようになっており、..
Thunderbirdで表示→ヘッダ→[すべて]を選択すると、受信メッセージの全ヘッダ情報を確認することができます。
ここには件名やタイトルなどの基本情報以外にユーザーエージェント情報などが表示..
Thunderbirdで受信したメッセージが、どんなプログラムで作成されたものなのかが気になることがあります。
そんな時は、ヘッダを「すべて」表示して探せば相手が利用しているメールクライアントな..
PCサイト、モバイルサイト、スマホサイトの3サイト対応はPHPやCGI、.htaccess、Javascriptでのユーザーエージェント(useragent)での切替で対応できます!ただ、PCサイトに..
ウェブブラウジングと言えば一昔前はPCのブラウザから行うことがほとんどでしたが、今ではタブレットやモバイル端末でもフルブラウジングができるようになっています。
最近ではこのような状況に合わせて、..
企業のホームページ、WEBサイトのスマートフォン対応化が急がれています。
無線LANの環境も職場や自宅で整いつつあり、スマートフォン経由でのネットサーフィンが急増しているからでしょう。
今後の..
ユーザーエージェントとは、Webサイトへのアクセスの際に使用されるプログラムのこと。
HTMLを解釈して画像化し、Webサイトとしてディスプレイに映し出すためのレンダリングを行い、ディスプレイに..
クロスブラウジングのために UA(user agent)判定するのは良くないけども、それでも UA による判定が必要な場合があるかも知れない。ということで何年もほったらかしていた UA 判定(バージョ..
|