記事「建築」 の 検索結果 9224 件
-
建築工事の株式会社谷口工務店と関連会社のリッジ・ホーム・プロジェクトが破産手続開始決定建築工事の株式会社谷口工務店(住所:香川県高松市川部町462-4、代表取締役:谷口二郎)と、関連会社の有限会社リッジ・ホーム・プロジェクト(谷口工務店と同)が、2025年7月15日に高松地裁にて破産手..
-
日本基督教団 駿府教会(静岡市)【1/ 】ー日本の教会シリーズ。浜松vs.静岡。地下鉄と高層ビルは「いなかもんのステータス」。いっぱい合併して人口ふやした浜松。「遠江の国府は磐田だった」(川勝)。何かとタクシーに乗りたがる遠州人と地下鉄に乗ったのを自慢する福島県人。日本基督教団駿府教会の外観はサイコロみたいな立方体しかデザインできないフリーダムアーキテクツデザイン(株)の自称「設計士(さま)」の未熟な若造の設計と似ているといえば似ている。「わしにコッコ、わしにコッコ」言いまくる父親と静岡市の「こっこ」[第719回] 静岡県の県庁所在地の静岡市で一泊し、その際、静岡市でどこか有名建築を見て帰りたいと思い、7月20日、静岡市葵区相生町 の日本基督教団駿府教会 の外観を見学してきました。 静..
-
プレアヴィヒア寺院損傷2012-12-11 プレアヴィヒア寺院 [1] この↑記事の続報。 >世界遺産の寺院損傷 十数万人避難 タイ・カンボジア衝突:朝日新聞 https://www.asahi.co..
-
250725読んだ本不要本を速攻廃棄とバーコード有るので買い取ってもらえそうゆえとりあえずキープに分類(@_@;) 【読んだ本】 SD編集部(編)『空間と象徴 最高裁判所庁舎における建築構想の展開』(鹿島出版..
-
「日本建築史序説 増補第二版」(太田博太郎 著:彰国社刊)~本の話日本建築史を知る上で、また、建築史を学ぶ人にとっては、バイブル的な書籍である。 日本建築史の概要書として碩学の先人達が書いた著書はあるが、手にする事が不可能である事から、著者が1939年(昭和..
-
アピトンの断面~木の話23久しぶりの「木の話」は輸入材の広葉樹の「アピトン」です。 フタバガキ科の南洋材で、ビルマからフィリピンまで広く分布、マレーシアやインドネシアでは「クルイン」と呼ばれている木材である。大高木の「ア..
-
シタンの断面~木の話22今回の「木の話」は、輸入材の針葉樹である「シタン」をしましょう! 「マメ科」の「シタン(紫檀)」は、唐木の中でも高級材料と知られた樹木で、インドネシアからタイ、ビルマに分布、幹の直径は1m..
-
「日本の近代建築(上)・(下)」(藤森照信 著:1993年 岩波新書)~本の話著者が建築史を学び始めた時に、読み感銘を受けた「日本建築史序説」(太田博太郎 著:1947年9月1日第1版発行)が、江戸時代までで明治以降が触れていない事に気づき、日本近代建築史序説を書いてやろうと..
-
「木づくりの常識非常識」(上村武 著:学芸出版社)~本の話環境問題が騒がれ、地球温暖化の問題等が世界中で関心を集める中で、1992年5月に国連総会で「気候変動に関する国際連合枠組条約(Unaited Nation Framework Convention ..
-
「木造建築を見直す」(坂本功 著:岩波新書)~本の話1990年代に入り、地球温暖化や環境共生問題等が叫ばれる中で、日本の建築界では大きな転換期を迎え様としていた。今から7年前、2000年5月19日に初版発行された本である。 木造建築の構造の第..
-
「ウッドエンジニアリングー木の強さを活かす」(林知行 著:2004年学芸出版社)~本の話本書「はじめに」の巻頭に掲載された「今、木造建築がブームである」は、著者がある大型書店に立ち寄った時に、理工学書の売り場に木造建築関連図書の専門コーナーが設置されていた事に驚きを持ち、想像を超える注..
-
250716読んだ本ここ数十年の懸案である脱ゴミ部屋だが、今月中に片付くのであろうか〇 o 。.~~━u( ゚̄  ̄=)プハァ 【読んだ本】 野田サトル『ゴールデンカムイ ⑨』(集英社ヤングジャンプコミックス..
- 前へ
- 次へ