記事「自我」 の 検索結果 356 件
-
何デスかコレ的な・・・ネ。うん・・・あのネ。 すっかり夜中は不安定らしくて。 アンバランスな日々を送ってるワケなんデスが。 そんなこんなで・・・失いデス・・・自我もリズムも(´・ω・`)。 あぁぁぁぁ。 まぢ..
-
何でも最後まであきらめないことだ2017.12.2 今、古屋の整理を小一時間してきた。片づけるところは、あっちを見ればあっちに、こっちを見ればこっちにあるものだから、依然、家の中はグチャグチャだ。他人が見たら、二度と入りたくな..
-
自我・超自我・エスの三者間バランスジークムント・フロイトは人の心を「自我」「超自我」「エス」の三つの領域に分けて分析した。この三者の関係をハイダーのバランス理論に当てはめてみる。 図1 a:自我b:超..
-
「救現堂」と「怨み屋本舗」について――「怨み屋本舗」をブログ名として一瞬検討したものの採用しなかった理由。江崎グリコの商品を食べない理由・日本航空に乗らない理由・トヨタのクルマを買わない理由。[第12回] 前回、このブログの愛称として「救現堂通信」を名乗ると述べた。又、少々、冗談ではあったけれども「怨み屋本舗」もちょっとだけ考えることは考えた、とも述べた。 そう述べてしまったからには..
-
田舎の転校生 39 不始末、勘当、虚しさ(承前) 鑑別所に入った兄が父親から勘当されることなった理由について、両親から直接聞かされた記憶は無い。母方の親族達の、遠慮のない噂話の類を総合すると、兄は『父方の親戚の商店で雇われていた時、その..
-
石法如来の寄稿: 無我(むが)の思想・・・自分とは誰か。(その10)昔テレビで、ある人が「自分探しの旅に出掛ける」というような話をしたことを聞いたことがあります。・・・恐らくその人は、「自分自身のことが(自分でも)よく分からないので、自分自身を深く知るために旅に出る」..
-
No.4117 言葉と悪魔的悪循環宇宙大自然と一体の全一的現実から離れ、いつしか、言葉によって形作られた言語的現実の中に生き始めるようになった人間は、やがて、その言葉自体に大きく支配されるようになります。例え..
-
自我を持たない心理どこまで行っても自我を持たないことへの拘り。 自我を持つということは、自分を苦しめてしまう原因になってしまうだけではなく、 人生を楽しめなくさせてしまう存在になると思っています。 要するに自我を..
-
真実の宗教の役割池田:仏法では、克服の主体である自我は、”大我”と同じであり、したがって、悟ってみれば、自我はたんに”大我”の断片ではなく、それはそのまま”大我”それ自体であると説いているのです。ただし、これはも..
-
「個我」について ユング固体化過程の夢象徴とは、求心過程ないし人格の新たな中心の形成過程を示すところの、夢に現れる元型的性質を帯びたもろもろの像のことである。・・・そこで言及したようないくつかの理由から、私は人格のこの新た..
-
それに応じた自我の拡大をもたらすおれは人類全体にあたえられたすべてのものを、 内部の自己で味わいつくすのだ。 おれはおれの精神で、もっとも高いものと、もっとも深いものをつかむ。 おれはおれの胸のなかに、あらゆる..
-
自我の芽生えか反抗期長男はるちゃんは今2歳3ヶ月になるところ。 どうやら、何事も自分でしたいようです。 着替えも、食事も、車の乗り降りも・・・・・シートベルトも。 通る道とはいえ、これがなかなか厄介。..
- 前へ
- 次へ