記事「葬儀」 の 検索結果 3490 件
-
「曹洞宗岐阜県青年会が作った冊子が良い、とても良い!」2016年03月30日あるお坊様のTwitterで知った「曹洞宗岐阜青年会 創立40周年記念出版」という冊子がとても良いので記事にさせていただきます。 『おくる─曹洞宗の葬儀と供養─』というタイトル。・・・詳..
-
「またひとり・・・阿闍梨さんの遷化」2016年02月09日私が、本山で伝法灌頂という儀式をしたときに、「教授」という、指導者的役目をお勤めいただいた阿闍梨さんが、亡くなられてしまいました。 灌頂の控え室で着替えを終えて、出番を待っているときに・..
-
「久々、自宅葬・・・」2016年01月15日ご近所、というか、ウチの駐車場のお隣さんのお家の奥様が亡くなられて、久しぶりの自宅葬。 お通夜の読経もなく、葬儀だけ、という。・・・これも、久しぶり。 着替える場所も無さそうなので、法..
-
「Amazon「お坊さん便」に思う・・・」2015年12月31日私がお葬式をするようになった頃、確か農協のホールは無く、でも、農協の葬祭部門はあったのか、自宅葬を取り仕切ったり、司会などをしてやっていましたが・・・ 程なくして、ホールができ、はじめは..
-
「お坊さん便・・・」2015年12月31日Amazonに「派遣僧侶」の会社が入って、法事への僧侶の派遣が「クリック!」でできる、ということになりました。 これまでも、僧侶派遣会社は多々あり、それぞれ問題を含んでおりましたが、Am..
-
「「お坊さん便」(べン、ぢゃないよ、ビンだよ~ん)」2015年12月30日「Amazonが僧侶の派遣を始めた」というような感じでニュースが流れたのですが・・・ 実際のところは・・・ 「葬儀関連会社「みんれび」(東京都)が今月8日から、法事や法要で読経する僧侶..
-
「写真と、野心と、関心と、慢心と」2015年12月29日そんなこんなで、今年は、静かな年末になるやと思いきや・・・やっぱり、ギリギリの葬儀です。 喪主のご家族も大変で、こんな時には「家族葬」もやむなし、ですわな。 今年か来年にかけては、色々..
-
「忌中と、喪中と、お正月と、旧暦と・・・」2015年12月28日ある檀家さんから電話をいただきました。 親戚の葬儀に出た。その1月9日が四十九日になるのだけれど、どうすればいいか?・・・ということ。 (ホントは、外の家の場合は喪中にはならないわけですが..
-
「忌中と、喪中と、お正月と・・・(その3)」2015年12月27日さて「喪中」ですが・・・これは、ハッキリした規定はありません。・・・ということで良いんだと思います。 元々は、明治7年に出された太政官布告の「服忌令(ぶっきれい)」を見ると、次のように事..
-
「忌中と、喪中と、お正月と・・・(その2)」2015年12月26日「忌中」も「喪中」も仏教か?と思われがちですが、前に書いたように、どちらも「神道」というより、日本人が抱いた感覚なんだと思います。 「忌中」は「死の穢れ」を他に伝染させないように、家に引..
-
「忌中と、喪中と、お正月と・・・」2015年12月25日昨年暮れ、護摩札を書いていたら、数日前に葬儀をされた故人の名前での申し込みがされていて、故人が存命中に書かれたのか、それとも、家人が代わって書かれたのか・・・ どちらにしても、そのままで..
-
「野坂昭如、ノーリターン!!」2015年12月19日有名人の葬儀など、行ったこともないし、そういえば、昭和天皇の崩御に際しては、何だか分からぬが、行かねばならぬという気にはなったものの、結局の所、何もせず、昭和の変わり目を何となく過ごしてしまっ..
- 前へ
- 次へ