記事「資格試験」 の 検索結果 2918 件
-
【令和7年度第1回 電気通信主任技術者試験(線路)】試験所感試験当日となりました。本試験の受験は5回目となります。(線路科目は2回目、全科目免除申請を含む) 会場は東京大学駒場キャンパスです。今までの資格試験を通して、電験三種や技術士の試験で何回..
-
【令和7年度第1回 電気通信主任技術者試験(線路)】試験前日試験前日となりました。 一陸技の試験終了後、実質3日間で「線路」の過去問を集中して解くという学習となりました。 昨日、今日で5回分の過去問を解き、下記の結果となりました。 平成31年..
-
【令和7年度上期 第二種電気工事士試験】結果通知(学科)、受験票(技能)到着7月8日に、はがきにて届きました。 「学科試験の合格通知」は、はがきの一部分に記載がありました。(電験三種で領収書にあたる箇所) 主な通知内容は「技能試験の受験票」であり、受験日を..
-
【令和7年度第1回 電気通信主任技術者試験(線路)】学習開始試験まで残り3日です。 昨日に受験した第一級陸上無線技術士(一陸技)が終わり、電通主任(線路)の学習に切り替えました。 まずは令和4年度第2回の過去問を解き、150満点中71点でした。 ..
-
【令和7年7月期 無線従事者国家試験(第一級陸上無線技術士)】試験所感(2日目)2日目の試験が終了しました。 今回の会場はTOC有明(最寄り駅:国際展示場駅)で、これまでの他の試験を通しても初会場となります。 午前の科目(無線工学A)は免除のため、午後の科目..
-
【令和7年7月期 無線従事者国家試験(第一級陸上無線技術士)】試験所感(1日目)、2日目対策1日目の試験が終了しました。 午前の科目(無線工学の基礎)は免除のため、午後の科目(法規)のみを受験しました。 今回初受験となりますので、他の試験(情報処理技術者試験、日商簿記試験、等)..
-
【令和7年7月期 無線従事者国家試験(第一級陸上無線技術士)】試験前日試験前日となりました。 「法規」の学習に集中し、5回分の過去問を解き、下記の結果となりました。 令和4年度7月期第1回:54点(A問題35点、B問題19点) 令和4年度7月期第2回:50..
-
【令和7年7月期 無線従事者国家試験(第一級陸上無線技術士)】学習中(5)試験まで残り2日です。 「無線工学B」に引き続き取り組み、A問題は19問中8問正解、B問題は20問中10問正解でした。 試験まで時間が無いこと、覚えることが多すぎるため、今回の同科目の学習..
-
【令和7年度第1回 電気通信主任技術者試験(線路)】受験票メール到着試験まで残り8日です。先月6月27日、受験票の通知メールが届きました。 試験日まで約1週間となりますが、一陸技を優先している学習しているため、まだ学習に着手できていない状況です。 前の試験..
-
【令和7年7月期 無線従事者国家試験(第一級陸上無線技術士)】学習中(4)試験まで残り4日です。 法規の次に、「無線工学B」に取り組み、8問中2問正解でした。 理論、計算方法がわかっておらず、1問ずつ確認しているため、法規に比べて時間がかかります。 波長λ..
-
【令和7年度春期 情報処理技術者試験(NW:ネットワークスペシャリスト)】試験結果合格発表は本日7月3日となり、結果確認を行いました。 【試験結果】不合格 【午前Ⅰ得点】**.**点 ※免除(通過率:約44.7%) 【午前Ⅱ得点】80.00点(通過率:約83.7%)*想定..
-
【令和7年7月期 無線従事者国家試験(第一級陸上無線技術士)】学習中(3)試験まで残り6日です。 法規の問題に引き続き、取り組んでいます。択一式は20問中10問、多肢選択式(2択)は、60問中40問正解でした。 一冊目の問題集の法規が一通り終わりました。 ..
- 前へ
- 次へ