記事「鎌倉時代」 の 検索結果 207 件
-
ウチのいちばん古い墓と云われる五輪塔に久しぶりにお参り 正文寺(普門寺)|д゚)ウチに関係するお墓の中で、いちばん古い墓と云われてるものは、この山の斜面に掘った磨崖の五輪塔 この五輪塔は実は南房総市市指定文化財で、南房総市の正文寺にありますが、このお寺自体を平安時代の末期か..
-
年末のご挨拶で親戚巡り【三原郷】南房総市和田町の山奥へ( ´ー`)あー、一つ前の日記でも書きましたように、そば処 南総庵でお蕎麦を食べた後は、いよいよこの日の目的南房総市和田町の親戚のお宅巡り!我がゴッドマザー(バァーチャン)直令でもあり、槍が降ろうが北のミサイルが..
-
三浦党 房総眞田の一派に伝わる六文銭の家紋の謎?中世の相模国の大豪族「三浦」党の一派、桓武平氏の小豪族「房総 眞田/佐奈田」は、西暦1175年より以前に、相模国大住郡岡崎郷 佐奈田村から三浦半島経由で浦賀水道を船で渡り、安房国 朝夷郡の三原郷に土着..
-
【房総日帰り出張その1】南房総市役所で郷土史を購入した( ゚Д゚)!あー、昨日は日帰り出張で、南房総市に出かけてきましたそのついでに、南房総市役所 丸山分庁舎に立ち寄り、教育委員会生涯学習課窓口で、前々から欲しかった「和田町史」の別冊などと、丸山町史を購入してきました..
-
我が血の故郷、(旧)安房国で巡るお墓参りドライブ(・´з`・)あー、ひとつ前の日記で書いたように、有り余る有給休暇を少しでも使うため平日に急遽休み、我が血の故郷、(旧)安房国にドライブに向かったわけですが、これはその続きの日記となります※前の日記はこちら→ 房州..
-
「小田喜衆の眞田」リターンズあー、前にウチの先祖衆が「小田喜衆」と呼ばれ、大多喜町史に掲載されていることを、このblogにも書きましたが、あの話は2016年の現在から数えて、遥か426年も前の話ですその後、先祖達は故郷の三原郷(..
-
作務衣(さむえ)を着てみた、ガラの悪いオッサンになった(;´∀`)あー、父の日だからか何なのか、作務衣(さむえ)が似合いそうだからと嫁さんが買ってくれたで、さっそく着てみたマジ◯◯ザwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwあー、ちなみにこの作務衣(さむえ)、そもそも..
-
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷(御原郷)自分の家の先祖話をする際に、度々出てくる「三原郷」の場所についてですが・・三原郷(みはらごう)とは、安房国の朝夷郡にあった「郷・里」の名で、平安時代より以前は「御原郷(みはらごう)」とも記されます三原..
-
源頼朝公の房総上陸地と、昔からウチが住んでた地、そして戸籍謄本あー、一週間ほど前に、父親の株券の引き継ぎのため、房総半島南東部の、外房の拠点の町「大多喜町」に家族総出で出かけた(※末尾リンク参照)のですが、今度は、ちょっとした別の用事で、取れる限りの全ての戸籍謄..
-
武士のメインウェポンて 刀 じゃなかったってマジ???【転載】自分はマジだと聞いている(´-ω-`)これは勉強になるなぁ…、以下、2ちゃんねるから転載江戸時代に帰農したウチが、世間で一般的に言われているように刀を大切にしておらず、その存在自体をかなり軽視してたことや(サビサビで捨てたかどこかに埋めた..
-
お彼岸の墓参り わが家の場合皆さん、このお彼岸は、お墓参りに行きましたか?たまには亡き先人達を思い、お線香を上げにいくのは、自分を見つめなおす意味でも、大変宜しいことじゃないかと思いますウチの場合、主なお墓参り先は、以下のMAP..
-
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねるより抜粋】あー、自分の名字で、仕事の合間にちょっと検索かけて遊んでたら、2ちゃんねる上でこんなの見つけました【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10http://jbbs.shitaraba...