記事「静御前」 の 検索結果 38 件
-
ヒトリシズカ(一人静)・・・2015年5月3日(日)・・・・出張帰りの朝、出勤しようと思った私を『ヒトリシズカ』だと思う白い花を庭の片隅で発見したと、かみさんがうれしそうに案内してくれました。 なるほど、これがそうなんですか・..
-
吉野山で散歩先日、天気が良かったので昼食後、散歩がてら吉野山へ出かけました。紀ノ川にそって京奈和自動車道というのが出来ているので、和歌山の自宅から1時間半ほどです。駐車場に車を停めて、蔵王堂のあたりまで散歩..
-
遊女の歌月の綺麗な季節になってきました。平安時代末期に編纂された『千載和歌集』に月を詠んだ、こんな歌が収められているそうです。 数ならぬ身にも心のあり顔に 独りも月を眺めつるかな..
-
鎌倉のドラマなぜ源頼朝は、こんな狭い鎌倉に幕府をひらいたのか ? 先月、岡の上から鎌倉を俯瞰したとき疑問に思いました。 家内が司馬遼太郎『街道をゆく 三浦半島記』(朝日文庫)を読んでいたので、聞い..
-
道の駅【願成就温泉】静御前像 と干支地蔵道の駅「願成就温泉」の静御前 猫地蔵 干支地蔵 ***** ▼YouTubeチャンネル登録お願いいたします。 https://www.youtube.com/..
-
今様 古今舞歌 静御前の舞挿絵:祐太郎 お世話になっております。 普段は軽薄な(笑)オリジナル曲を作って遊んでいる私ですが、エラそうな事を並べてもまあ今回も同様といえば同様です。 しかしながらこれこそ..
-
学びYah!TVに新コーナー「古典クイズ」登場!2022年に開局した「学びYah!TV」に新コーナー古典クイズが登場しました! こんな問題が載っています。 ・平清盛は和歌の名手だった。○か×か? ・平家の人々は壇ノ浦合..
-
静御前墓源義経の内妻であった静御前は義経の後を追って平泉に向かう途中、文治5年(1189年)9月15日、現在の久喜市伊坂で悲恋の死を遂げ、侍女琴柱が遺骸を当時この地にあった高柳寺(現・中田光了寺)に葬ったとの..
-
vol.210 その後その後・・・ある”出来事”が起こってから、後の時間を広く指す表現。直後の短い時間を指すこともあれば、広範囲の後の時間を指すこともある。 ”終末時計”がある事を以前ご紹介したが・・・(vol...
-
vol.196 石手川緑地公園”ワンパーク”石手川緑地公園”ワンパーク”・・・伊予鉄道横河原線「石手川公園駅」を降りてすぐ。全長6㎞ある石出川緑地公園内にある”ドッグラン” 犬の苦手な来園者及び犬を連れた来園者、双方の公園利用の快適性の向..
-
vol.195 シーズーシーズー・・・”ラサ・アプソ”と”ペキニーズ”を掛け合わせて作った小型犬。中国では”西施犬”と呼ばれている。 もともとチベット高原原産の、寒冷地の犬を先祖に持つ犬で”下毛”が密生し、足の毛は寒冷..
-
vol.190 大晦日大晦日・・・一年の最後の日。12月31日の事。 旧暦では月の満ち欠けで、月が隠れる日のことを”晦日”と言った。いわゆる30日の事で”月隠り(つきごもり)”が転じて”つごもり”とも呼ばれている。 ..
- 前へ
- 次へ