記事「ルネッサンス」 の 検索結果 1534 件
-
★オケゲム 「レクイエム」オケゲム(Johannes Ockeghemフランドル1410頃-1497)のレクイエムは、史上最古のポリフォニー・レクイエムといわれるものである。 中世のあいだは死者のためのミサは、グレゴリオ..
-
★バンショワ「いつまでもやはり」(シャンソン)とオケゲム「ド・ブリュ・ザン・ブリュ」デュファイやバンショワ(フランドル1400-1476)、オケゲム(フランドル1410-1497)といった15世紀のフランドル地方の作曲家は、中世の宗教色の強い音楽を、世俗曲やそのパロディミ..
-
★ギョーム・デュファイ 「パドヴァの聖アントニウスのためのミサ曲」デュファイ(フランドル1400-1474)の「パドヴァの聖アントニウスのためのミサ曲」は、長い間、デュファイの作品かどうか真偽が問題になっていたようである。 ともあれ、この素朴とも言うべき..
-
★ギョーム・デュファイ シャンソン「ああ,わが悲しみ」デュファイ(フランドル1400-1474)のシャンソンのなかでは、「もしも私の顔が青いなら」が、同名の彼の代表作のミサにその旋律が使われていることで有名であるが、数あるシャンソンのなかで一際印象的な旋..
-
★ギーム・デュファイ Antiphona(交唱)「Alma Redemptoris Mater(救いこの曲は、グレゴリオ聖歌「Alma Redemptoris Mater(救い主を育てた母)」を、デュファイ(フランドル1400-1474)が、3声のポリフォニーに展開したもの。 グレゴリオ聖歌自..
-
★デュファイ イムヌス(賛歌)「Conditor alme siderum(造り主なる主)」この曲は、グレゴリオ聖歌「Conditor alme siderum(造り主なる主)」を、デュファイ(フランドル1400-1474)が、3声のポリフォニーに展開したシンプルなもの。 待降節..
-
★作者不詳&デュファイ 「ミサ・ロム・アルメ]<ミサ・ロム・アルメMissa L'homme arme>という曲をいろいろな作曲者が書いている。 ロム・アルメ L'homme armeは、「戦士」という意味だが、この題..
-
★ダンスタブル モテトゥス「サルヴェ・レジーナSalve,Regina」前回紹介したグレゴリオ聖歌「サルヴェ・レジーナSalve,Regina」の歌詞に新しく言葉を加え、ダンスタブルがモテトゥスとして作曲したもの。 グレゴリオ聖歌の旋律にこだわらず自由に作..
-
★ドゥアルテ・ロボ 「レクイエム」ドゥアルテ・ロボ(ポルトガル(1565-1646)は、ヴィクトリア(西1548-1611)の影響下にあった隣国ポルトガルにおけるポリフォニーの第一人者である。 彼の「レクイエム」はヴィクトリアの「死..
-
★ダウランド リュート曲「涙のパバーヌ」「サー・ヘンリ・アンプトンの葬送」などジョン・ダウランド(1563-1626)は、バードともに英国におけるルネッサンス音楽の代表的作曲家である。 主にリュート曲が中心。 とりわけ有名なのが、「涙のパヴァーヌ(Lacrimae)」で、世..
-
★スヴェーリンク オルガン曲「わが青春はすでに過ぎ去り」「わが青春はすでに過ぎ去り」は、スヴェーリンク(蘭1562-1621の)多くの変奏曲の中でもっとも有名な作品。 ドイツの弟子を通じてもたらされた世俗曲の旋律をもとにした六つの変奏曲。 「..
-
★スヴェーリンク オルガン曲「エコーファンタジア」「トッカータ ハ長調」ヤン・ピーテルスゾン・スヴェーリンク(蘭1562-1621)のオルガン曲は、コラール変奏曲などを取り上げたが、トッカータやファンタジアも彼の重要なジャンルである。 トッカータ ハ長調など鍵盤を駆..