記事「大伴家持」 の 検索結果 537 件
-
お正月向けの和歌『万葉集』新年あけましておめでとうございます。 新年最初の更新になります今回は、新年にふさわしい和歌を 『万葉集』の中から、ピックアップしていきましょう。 ■新しき 年の初めに 豊(と..
-
今度は紙芝居です先月の舞台劇は大好評でした。 奈良時代の歌人、大伴家持を題材にした劇 でしたが、もう一度見たいという感想を今 でもいただきます。 地元のケーブルテレビでは、9日と10日 に録画したも..
-
ご来場ありがとうございました半年前から取り組んでまいりました演劇 「越中国主大伴家持」の公演が、昨日と 一昨日の2回とも無事に終了いたしました。 関係各位のご協力に対して御礼申し上げる とともに、ご来場いただきました..
-
役者デビューします子竜が役者デビューすることになりました。 富山県高岡市にゆかりのある歴史上の人物 として、大伴家持という人がいます。 万葉の歌人でして、奈良東大寺の大仏建立 の資金集めのために、5年間..
-
12012年1月1日 1 あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る 額田王(巻1・20) 日めくり万葉集 第1回 檀ふみ 慶應義塾大学教授 藤原茂..
-
ご近所ラジオ・美術の時間(家持の本棚)KNBラジオでお昼の12時30分から放送している『ご近所ラジオKNB』。 火曜日の"2011年越中の旅"は、富山県内の美術館などで行われている 展覧会やイベントを紹介しながら、芸術・文化の楽しみ方..
-
軍歌「海行かば」の詞は大伴家持のもの軍歌は「月月火水木金金」に代表されるように漢字のオンパレードだが、独りやまと言葉の歌がある。それが「海行かば」だ。 ♪海行かば 水漬くかばね 山行かば 草むすかばね 大君の..
-
石川県は旧石器時代や縄文時代の遺跡が残る地方公共団体石川県は北陸地方の地方公共団体で、石川県は令制国の加賀国と能登国にまたがり、県庁所在地は金沢市で、石川県で発見された旧石器時代の遺跡は能美市の灯台笹遺跡、灯台笹など、極めて少ないが、続く縄文時代の遺跡..
-
土用のウナギの始まり土用の丑の日にウナギを食べるようになったのはいつ頃からかご存じですか?一般に知られているのは江戸時代の発明家、平賀源内が広めたということです。当時の鰻屋さんは夏場に売上が落ちるということで悩んでいたの..
-
平賀源内って、どんな人?中学校で習う歴史の教科書にはエレキテルの平賀源内として紹介されています。一般的には発明家として知られていますが調べてみると、かなりの多才ぶりを発揮した人で日本のレオナルド・ダヴィンチと言っても過言では..
-
「日本最古の文書」群は、おおむね奈良時代(700年代)のもの。「日本最古の文書」と言われている文書群が書き留められた時期は、西暦で言うと700年代。おおむね奈良時代です。きっとこの時期に、「国の生い立ち」、「君主の明示と価値付け」、「国のたしなみ」、などの文..
-
万葉集 と 万葉歌人万葉集 と 万葉歌人 関連記事の 目次です。 1 万葉集について 2 万葉歌人に少し関心を持ってみた。 3 大伴家持はどんな人? 伴造意識って? 「海ゆかば」 は 家持の作? ..