記事「田舎暮らし」 の 検索結果 12465 件
-
ポップコーン昨年トウモロコシの横にポップコーン用の種を蒔いた。 夏に収穫して干して置いたのを忘れていたので 早速食べてみた。 鍋にバターを引いてコーンを入れ、蓋をしてから 焦げないよう..
-
謹賀新年新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げます。 いやぁ~正月っつ~のはいいもんだなぃ~ 朝風呂さ入ってぇ~ 朝酒飲んでぇ~ 朝っぱらから酔っぱらっても~..
-
いっが~ぃ!朝6時半。軽トラが庭にす~っと入ってきた。 テツがワン!っと吠えた。 玄関の戸が開くと同時に「今日はいだな~ぃ!」 同じ部落のSさんだ、部落では長老だ。 「きのう来たんだがぁ~車、..
-
寒太郎がやって来た例年になく温暖化のせいで温かいと思っていたら このところ急激に寒くなって、里のお山は薄化粧。 やっと師走らしくなって来た。 タイヤもスタッドレスに交換し、 タンスから股引を引っ張り..
-
どぶろくを飲むこのあたりの農家では昔からどぶろくを作っていたそうだ。 我が国では個人がアルコールを醸造することは禁じられている。 明治時代の酒税法で税金の収入が減るのを恐れたためだそうで 現在も法..
-
「ふきのとう」を食す「ふきのとう」をまた、いただいた。 春先になれば我が家の庭先にも顔を出すが、12月の真冬に ふきのとうを食べられるのはささやかな幸せ… 以前、我が家で蕎麦打ちをやって、天ぷらにして食..
-
部落の行事は情報交換の場移住してから1年ちょっとになります。都会から遊びに来る知人達は、 「のどかでのんびりしていていいねぇ~」っと言います。 のんびりなんてとんでもない!住むとその忙しさが、すぐにわかります..
-
干し柿、樽抜き&ジャム作り「柿の実」が沢山あるので 干し柿と樽抜き(焼酎に漬けて渋を抜く)をした。 柿は、見た目では甘か渋かは判断できないらしい 甘柿でも渋い実があったり、渋柿でも月日が経つと甘くなる実もある..
-
新蕎麦を食す今年で蕎麦打ち4年目のSさんから電話があった。 「また、蕎麦でもぶつかぃ~?新蕎麦挽いたんでぇ~」 「えっ!新蕎麦?いいですねぇ~やりましょう!」ってことで いつものご近所数名に声を掛け、我が家..
-
ヤマオトコ酒このあたりではナツハゼの実を「ヤマオトコ」と呼ぶようだ。 実は10月~11月にかけて熟して茄子紺より濃い黒褐色になる ワイルドブルーベリーの仲間で甘酸っぱく、 ジャムや果実酒にしたり..
-
柿食えばぁ~里山ではあちらこちらに、柿が実っています。 柿食えば…の短歌に詠まれたように 正岡子規が食べた柿は、きっと甘柿だったのか?… 幼き頃、近所の渋柿をいたずらにかじって 口の中が渋でい..
-
晩秋の里山阿武隈山系の里山も少しずつ赤や黄色に色づき、 昨夜から今朝までは雪でした。とうとう長い冬が訪れます。 テツの散歩の途中、立ち止まって紅葉を眺めることがありますが… 阿武隈山系の晩秋は..