記事「聞き書き」 の 検索結果 64 件
-
私流・旅の楽しみ方語り人:松本すみこさん 思い立ったら、ひとり旅 私は旅行が好きなのです。だいたい毎月1回は国内というか近場ですけど、どこかに出かけます。1日ツアーに参加するとか、あるいは「あっ、小田原..
-
「ききがきすと養成講座」に昼のコースが追加になりました!聞き書きの会「ききがきすと養成講座」に昼のコースが追加されました。また、申込書も掲載しました。ご利用ください。 夜のコースのみの設定でしたが、昼のコースを希望する声も聞こえてきましたので、昼のコース..
-
ミクロネシアの野菜隊員語り人 富田裕子(とみた ゆうこ)さん 恵まれた自然のなか、生き物に囲まれて 新潟の実家から十分も歩けば海だったので、子供のころは、夏になると毎日のように海で泳いでいました。山はないけど、海の..
-
義母(はは)の想いをつなぐ ~昭和のあの日の我が家のこと~語り人 堀 緑(ほり みどり)さん 嫁に来てくれんか 生まれは、高知県北川村の大谷です。昭和17年3月10日生まれですから、もう73歳になります。二人の姉が、堀の家がある二又に嫁いでいましたから、..
-
遠い昭和の日々を辿る語り人 坂本武一(さかもと ぶいち)さん 北川村に生まれ育つ わしは、高知県安芸郡北川村和田の日曽裏という部落に、大正12年7月3日、父、友吾郎(ともごろう)、母、源(げん)の長男として生ま..
-
第6回「ききがきすと養成講座」が12月8日に開講します!「ききがきすと」になって活動しませんか!「ききがきすと」とは?語り手の話にじっくり耳を傾け、その話を書きとめることによって、語り手に代わって「その人なりの自分史」を残すお手伝いをするための資格です。R..
-
読売新聞で『あの日を忘れない 東日本大震災を語る』が紹介されました!7月21日(火)付け読売新聞全国版に『あの日を忘れない 東日本大震災を語る』の紹介記事が掲載されました。 先日、読売新聞の記者さんが来られ、今回の経緯を取材。宮城編、岩手編の紹介と共に、福島編作成の..
-
いのち輝かせ、また明日語り人 庄司菊江(しょうじ きくえ)さんこのままでは絶対死ねない 私が地域活動やボランティアにすごく興味を持ったのは、60代の初めの頃でした。その頃、まだフルタイムで勤めていたのですが、ものす..
-
『あの日を忘れない』が国立国会図書館と岩手県立図書館に収蔵されました『あの日をわすれない 東日本大震災を語る・岩手編』の完成に伴い、国立国会図書館に宮城編と岩手編を、岩手県立図書館には岩手編を寄贈しました。そして、このほど、両方の図書館から受領書をいただきました。 ..
-
『あの日を忘れない 東日本大震災を語る・岩手編』が完成しました!2014年7月に、岩手県宮古市田老地区を訪問し、被災者の方々から伺ったお話をまとめた『あの日を忘れない 東日本大震災を語る・岩手編』が完成しました。宮城編に続く第二弾となります。 田老地区には「万..
-
子らを守りて、生き抜いて語り人 大寺一子(おおてら かずこさん) 隣村への嫁入り 私は大正11年6月25日の生まれですから、この6月で92歳になりました。学もなくて、呆けるのも早うて、この頃はとんと物忘れも多うて。こん..
-
椿について、年配の方に聞きました(前編)先日、松江市役所近くの末次公園に行きましたところ、椿が咲いていました。 ヤブツバキは島根大学の演習林でもよく見られます。葉はこんな感じ。三瓶演習林で撮った写真です。 椿は松江市..