記事「雑学」 の 検索結果 5860 件
-
最澄亡くなる。822年、空海と共に唐へ渡り、帰国して日本に天台宗を伝えた人物。 比叡山に延暦寺を創建したんだって。
-
一番風呂は体に悪い?日本のことわざに「一番風呂バカがはいる」 という言葉があります。なぜ体に悪いんでしょう? それはまだお湯のきめが荒いからです。 特にお年寄りの人は体の分泌物が少なく、汚れも ひどくないので..
-
危険・とまれはなぜ赤?危険やとまれの色はなぜ赤なんでしょう? 人間には、動物的本能として、火に対する、 原始的な恐怖心が潜在意識として残っています。 血を見ただけで気分が悪くなる人もいます。 それと色の..
-
測量の日。今日は『測量の日』 建設省(現在の国土交通省)、国土地理院等が1989年に制定。 1949年、『測量法』が公布された。 測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的としてい..
-
ペリー艦隊、来航。1853年、アメリカの軍艦4隻が江戸湾の浦賀沖に現れた。 これをきっかけに日本の鎖国時代が終わることになったんだって。
-
食べ合わせが悪い?昔から腹痛のとき 「なにか食べ合わせが悪かったかな~」 という人がいらっしゃいます。 「ウナギと梅干し」など昔から言われている 食べ物の悪い組み合わせ、、本当でしょうか? 結論、、現..
-
鉛筆の”HB”って?HはHard=硬いという意味。 BはBlack=黒いという意味。 日本では、9Hから6Bの17種類あるそうです。 (9H~2H・H・F・HB・B・2B~6B) Hの数字が多い..
-
肉は多少古い方がおいしい?獣の肉は、死んだあと、硬直がはじまります。 硬くなって、とても食べれません。 時間がたつにつれ、タンパク質が適度に分解。 アミノ酸が増え、柔らかくなり、それと同時に、 肉のもつ本来の旨みが..
-
ミョウガを食べると物忘れする?昔から、ミョウガを食べると物忘れする。 というのは本当なんでしょうか? 実はこれは何の根拠もない迷信です。 昔、お釈迦様のところに、 「はんどく」という、自分の名前も忘れるほど 物忘..
-
生卵とゆで卵の見分け方割ってみると簡単ですが、もし生卵なら大変。 これは、まわしてみるとわかるんです。 クルクルよくまわるのが、ゆでたまご のろのろまわり、すぐ止まるのが、生卵です。 ゆでたまごは中身が..
-
横浜港開港記念日。今日は『横浜港開港記念日(長崎港記念日)』 1859年、日米修好通商条約の締結により、それまでの下田・箱館(現在の函館)のほか、神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港したんだって。
-
織田信長亡くなる。1582年、織田信長が明智光秀らに京都の本能寺で襲われ、自刃したんだって。