記事「Arduino」 の 検索結果 505 件
-
フライロッドのメンテナンス今年はもうフライロッドを振ることはなくなりましたので、フライライン をリールから外し、手動ワインダーで大きく巻いてラインの型番を書いてしまいました。ロッドのメンテも必要ですね。今年はあまり出番がなかっ..
-
Arduino OLED DHT22で温湿度計会社のお仕事で温湿度計が必要になるので、手持ちのArduinoとOLEDとDHT22で作ってみました。なかかな良い感じですけど、ちょっと表示が小さいかなぁ。16X2のLCDは2個ポチりましたが。。。..
-
またまたフライロッド ガイド交換親友のフライロッドのガイドを交換することになりました。自身ではロッド3本、4回やったので、今回で5回目になります。交換するのは合計9個。エポキシ計量カップとスレッド、シリンジが揃ったので始めます。。。..
-
Arduinoでワインディングマシン出来た。Arduinoで腕時計のワインディングマシン出来ました。昨日から、時計を乗せるタッパーとステッピングモーターの軸をボンドで固定し、硬化を待っていました。先ほどから動かしていますが、なかなか良さげです。..
-
腕時計 ワインディングマシン自作やはり何かとワインディングマシンがないと、腕時計を外せなくなり全くもって不便なので、Arduinoと手持ちのステッピングモーターで作ってみました。もう、構造は超簡単、ステッピングモーターの軸の上に小さ..
-
ワインディングマシン逝ったオメガの自動巻き用に数年使っていたワインディングマシンが壊れました。ACアダプタは電圧が出ているため、本体側の故障と判断。思い切ってぶっ壊してみました。なんと、ゴム紐でプーリーを回していて、そのゴム紐..
-
無線機のクーリングにArduinoその2実運用風景です。熱くなるトランシーバーで有名なIC-7000にArduinoを乗せてます。その後ろには12Vファンを置いています。一定時間毎に温度を計測し、35度を境にファンのオンオフをしています。見..
-
Arduinoで温湿度ロガー会社で動かしている温湿度ロガーの配線図を、Fritzingで書いてみました。・LCDはSPI→I2C変換基板がついているので、実際は電源2本とSCL/SDAの4本だけ配線しています。・DHT22も3本..
-
無線機のクーリングにArduinoロッドのガイド交換が終わり、いわゆるひよこ育苗箱の使用目的も終了しました。このまま何かに応用できないかと思ったところ、温度でリレーをオンオフする、無線機の連続送信で無線機本体が熱くなるので、冷やす目的..
-
ロッドのガイド交換終了!ロッドのガイド交換、最後の硬化中です。都合フライロッド1本、ルアーロッド2本を交換またはつけ直ししました。合計26箇所です。ガイドの他にロッドの継ぎ目の部分の補強にも巻いてたりしますが。フライロッドは..
-
フライロッドのガイド交換にArduino登場!本当の最終形最終ソフトを先ほど完成させました。20文字4行LCDはでかいので止めて、巷で売っている有機ELの128X64ドッドにしました。 写真はマクロレンズで撮ったので大きく写っていますが、現物は27ミリ角です..
-
フライロッドのガイド交換にArduino登場!最終形今日最終形にして、今実験しています。最終的には、Arduino+DS18B20温度センサー+リレー+20文字4行LCDでやっています。30度を超えるまでリレーがON6分、30度超えたらリレーOFF2分..
- 前へ
- 次へ