超低金利の現在、できるだけ金利の高い預金を選択して、銀行取引にかかるATM手数料や振込手数料はなるべくおさえていきたいものです。
そこで「ネット銀行」での取引を検討してみましょう。取引条件の良いネット銀行の利用で、お得感も各段にアップしますよ。
ここではネット銀行を「振込手数料」と「ATM利用手数料」で比較して、おすすめの銀行をランキング形式で紹介していきます。
ネット銀行とは?
「ネット銀行」とは、その名の通りインターネットを利用して取引を行う銀行のことです。
基本的には有人店舗を構えず、専用ATMもありません。コンビニATMなどと提携してサービスを提供しているネット銀行が多くなっています。
有人店舗を保有していない分、店舗管理費や人件費がかかりません。その分を金利や手数料などで利用者に還元できるようになります。
実際ネット銀行の預金金利やATM利用手数料は、一般的に店舗を構える銀行よりも優れている先が多くなっています。
中にはメガバンクと比較しても遜色ない商品提供が可能になっています。
逆に融資商品は金利が低めとなっているのも特徴です。申込はインターネットから行い、来店不要で申込から契約、借入まですべて完結することができます。
ネット銀行の利用はパソコンやスマートフォンからどこでも利用できます。24時間365日対応のサービスも多く、多忙な方でも安心して利用できます。
いつでも好きな時に好きな場所で取引したいという方にとっては、非常にお得な銀行といえます。
ネット銀行のメリット
①預金金利が高め
有人店舗に対する店舗管理費や人件費を削減できる分、金利面で利用者に還元することができます。
②融資金利が低め
逆に融資に対する金利は低めに設定されている商品が多くなっています。
③来店不要、24時間365日対応可能
インターネットの利用で来店不要で取引できます。24時間365日対応のサービスも多く、多忙な方でも安心して利用できます。
ネット銀行のデメリット
①直接相談できない
有人店舗が無いということは、基本的には対面で直接相談ができないということです。メールやチャットなどのやり取りとなりますので、直接銀行員と相談したいというケースでは対応が難しくなっています。
②大型契約が不安
金額が大きくなる大型契約では、やはり直接担当者と相談したいと思われる方も多いでしょう。ネット銀行ではこのような対応も難しくなっています。
③セキュリティ管理
インターネットを利用しての取引ですので、セキュリティ対策は万全にしておく必要があります。パソコンやスマートフォンにはセキュリティソフトをインストールし、取引に関するパスワードなどは定期的に変更するようにしましょう。
ネット銀行の振込手数料比較
ATM利用時の振込手数料で比較しました。
ネット銀行 | 同じ銀行間 | 他の金融機関宛 | 組戻手数料 | 他行宛て振込手数料の無料回数 | |
---|---|---|---|---|---|
3万円未満 | 3万円以上 | ||||
楽天銀行 | 無料 | 168円 | 262円 | 880円 | ステージに応じて、最大月3回まで無料 |
住信SBIネット銀行 | 無料 | 157円 | 880円 | – | |
イオン銀行 | 無料 | 220円 | 660円 | ステージに応じて、最大月5回まで無料 | |
ソニー銀行 | 無料 | 220円 | 330円 | ステージに応じて、最大月11回まで無料 | |
PayPay銀行 | 無料 | 176円 | 275円 | 660円 | 振込金額にかかわらず、月5回まで無料 |
GMOあおぞらネット銀行 | 無料 | 157円 | 880円 | ステージに応じて、最大月15回まで無料 | |
SBJ銀行 | 無料 | 220円 | 660円 | 最大月7回まで無料 | |
auじぶん銀行 | 無料 | 178円 | 283円 | 1,100円 | ステージに応じて、最大月15回まで無料 |
セブン銀行 | 55円 | 220円 | 660円 | – |
おすすめネット銀行10行
ここからはおすすめネット銀行10行をランキング形式でご紹介します。
「ネット銀行を利用したいけど、どこを選べばいいのか」と悩まれる方は、まずはここで紹介させてもらった各行のホームページを確認して、自分にあった先を選択すれば間違いないでしょう。
1位:楽天銀行
通販大手の楽天グループのネット銀行です。一番の特徴は利用状況に応じて楽天ポイントを貯めることができます。口座数も1,000万口座を突破しており、人気も高いネット銀行です。
○ここがおすすめ
・ATM手数料が利用状況に応じて最大月7回まで、振込手数料が最大月3回まで無料。
・利用状況に応じて楽天ポイントが付加される。
2位:住信SBIネット銀行
口座開設数400万以上を誇る人気ネット銀行です。2020年度のオリコンランキングネット銀行ランキング「手数料」部門でも1位を獲得しており、手数料を抑えたいという方にとってもおすすめです。
商品・サービス利用状況に応じて決定されるスマプロランクによりATM利用手数料や振込手数料の毎月の無料回数が決定されます。2021年4月からは最大20回無料となりますので、頻繁にATMや振込を利用される方にとっては非常にお得です。
○ここがおすすめ
・ATM利用手数料・振込手数料の毎月の無料回数が多め
・外国為替・外貨取引に対するキャンペーンがある
3位:イオン銀行
イオングループ傘下のネット銀行です。ネット銀行ながらイオンの店舗内には、イオン銀行の窓口に該当するコーナーやイオン専用のATMなどが設置されています。
イオン銀行ATMで利用手数料は24時間365日無料。所定の時間内であれば、みずほ、ゆうちょ、三菱UFJのATM利用手数料も無料です。
○ここがおすすめ
・イオン銀行ATMで利用手数料が24時間365日無料
・イオン銀行のサービス利用で普通預金金利が年最大0.10%(税引後年0.079%)(2021年3月1日時点)
4位:ソニー銀行
ソニーフィナンシャルグループ傘下のネット銀行です。外貨に関するサービス内容が充実しています。外貨預金から外貨建て投資信託、FXまで幅広くサービスを展開しています。「積み立て定期預金」や、キャッシュカードとVisaデビットと一体になった「Sony Bank WALLET」なども人気が高くなっています。
○ここがおすすめ
・外貨関係サービスが充実
・「優遇プログラム Club S」で手数料無料サービスなどが付与
5位:東京スター銀行
2001年、経営破綻した第二地方銀行の「東京相和銀行」の営業地盤を引き継ぐかたちで誕生した銀行です。個人向けサービスが充実していることで評判が高くなっています。給与振込や年金受取などの取引内容による預金金利の優遇を受けることができます。
○ここがおすすめ
・給与振込・年金受取で普通預金金利が最大100倍
・ATM利用手数料が月8回まで無料、条件を満たすことで他行あて振込手数料が月3回まで無料
6位:ジャパンネット銀行
2020年度オリコンランキングのネット銀行手続き満足度ランキングで1位を獲得している、人気が高いネット銀行です。3万円以上の取引で提携ATMの利用手数料が何度でも無料。毎月最初の1回は取引金額にかかわらず無料で利用できます。
○ここがおすすめ
・毎月1回目の提携ATM利用手数料が無料
・3万円以上の取引で提携ATM利用手数料が無料
7位:GMOあおぞらネット銀行
2018年7月に誕生した比較的新しいネット銀行です。テクノロジーを活かしたサービス展開が強みです。提携ATM出金、他行あての振込は毎月最大15回無料で利用できます。利用状況に応じて、Visaデビット付キャッシュカード利用金額の最大1.5%が毎月キャッシュバックされます。
○ここがおすすめ
・セキュリティ対策が万全
・提携ATM出金、他行宛振込がつき最大15回まで無料
8位:SBJ銀行
韓国の大手銀行である新韓銀行の日本現地法人として、2009年9月に開業した銀行です。ネット銀行ながら、日本の主要都市に有人店舗やローンセンターも数店構えています。定期預金の金利の高さが魅力。ATM利用手数料が月3回~10回まで無料。他行宛の振込手数料が最大月7回まで無料で利用できます。
○ここがおすすめ
・定期預金の金利が高め
・毎月の手数料無料の回数が多め
9位:auじぶん銀行
KDDIと三菱UFJ銀行が運営するネット銀行です。「じぶんプラス」のステージに応じてコンビニATMの出金手数料が最高で月11回まで無料、他行宛振込み手数料が最高で月15回まで無料となります。
○ここがおすすめ
・auユーザーがお得になる特典が準備されている
・三菱UFJ銀行への振込手数料が無料
10位:セブン銀行
大手流通企業グループ「セブン&アイ・ホールディングス」傘下のネット銀行です。セブン・イレブンなどにある全国25,000台以上のセブン銀行ATMで取引可能。原則24時間利用できます。デビット付きキャッシュカードは利用状況に応じてnanacoポイントが貯まります。
○ここがおすすめ
・セブン銀行ATMで24時間利用可能
・デビット付きキャッシュカードで国内・海外のJCB加盟店やネットショッピングの支払いに利用できる
一般的な銀行との比較を
ネット銀行は、その名の通りインターネットを利用して取引を行う銀行のことです。
ただし近年ではメガバンクをはじめとする、いわゆる一般的な銀行でもインターネット取引が主流となりつつあります。
新型コロナウイルスの影響もあり、各行ともインターネット取引を推進するという、皮肉な状況にもあります。
インターネットバンキングを利用した振込だけでなく、口座開設・ローン申込などもインターネット対応のサービスが普及しています。ネット銀行の特徴であった金利面の有利さも、各行の金利優遇サービスなどで、顧客獲得競争が激しくなっています。
場合によっては「直接担当者と話をしたい」という取引も多いでしょう。このような場面ではやはり、基本的に有人店舗を保有しないネット銀行では、対応が難しいケースもあります。
自分が利用したいと考えるサービスの情報を多く入手し、よりよいサービスを選択する目を養うようにしていきましょう。
新型コロナウイルスが影響?
2020年初頭からの新型コロナウイルスの全世界の爆発は、私たちの生活を一変させました。日本でも2度の緊急事態宣言の解除後も、感染拡大が広がり、まだまだ見通しも立たない状況です。
金融分野でもその影響は多くなっていますが、皮肉なことにコロナ禍で、ネット銀行が注目を集めています。基本的に来店不要、対面不要のサービスという特徴が、コロナ対策とマッチしているのです。
外出自粛の中、自宅にいながら取引できますので、感染リスクを抑えることができるというのが、ユーザーにも安心感を与えるのでしょう。なんともいえない状況です。
まとめ
21世紀にはいってからのインターネットの急速な普及により、新しいサービスが続々登場してきました。金融分野でも利用者にとってはありがたいサービスが開発・提供され続けています。
少しでもお得に金融機関サービスを利用するためにも、常日頃多くの情報を入手し、比較検討していくようにしましょう。