記事「書籍紹介」 の 検索結果 108 件
-
[謹賀新年!]「2050年の世界 見えない未来の考え方」明けましておめでとうございます! 「2050年の世界 見えない未来の考え方」(ヘイミシュ・マクレイ著)を読みました。 ・「人類の歴史のなかでいまほどお互いを思いやっている時代はない」という..
-
点滴ルートのエア抜き「クランプ・ミルキング法」が看護師向け書籍で紹介されます!当ブログの記事として、『Q:点滴ルートのエア抜き「クランプミルキング法」とは?』、また、自著「麻酔パワーアップ読本エッセンシャルズ」内で「輸液が点滴筒以下に落ちてしまったときの対応:クランプ・ミルキン..
-
「企業変革のジレンマ」(宇田川元一著)を読みました「企業変革のジレンマ」(宇田川元一著)を読みました。 急性期のような危機的状況であれば企業変革は行われる可能性はあるが、慢性疾患のような状況では企業変革は行われないという内容です。 各部署..
-
DJふぉい フォトエッセイ #チラ裏何か新しい本でも読もうかなと思って、話題の本をチェックしてみたら、思わず表紙買いしそうなモノクロの写真を発見しました。 なんでも、日本一モテるYoutuber・DJふぉいさんが、グループ初のソロ書籍..
-
鈴木崇弘さんの新刊「僕らの社会のつくり方 ~10代から見る憲法~」のご案内です鈴木崇弘さんの新刊のご案内です。鈴木さんは、日本における政策シンクタンクの大家です。東京財団やシンクタンク2005・日本の立上げに関わった方です。戦略研でもご発表をいただいたことがあります。 こ..
-
若手官僚グループ「プロジェクトK」が「霞が関から日本を変える」(マイナビ新書)を出版されましたいろいろお世話になっております 霞が関改革の若手官僚グループ「プロジェクトK」さんが、 新書を発行されました。 タイトルは「霞が関から日本を変える」(マイナビ新書)。 早速..
-
「即戦力の人心術」(マイケル・アブラショフ著)を読みました「即戦力の人心術」(マイケル・アブラショフ著)を読みました。 吉越浩一郎氏が訳者です。読みやすく翻訳されています。 とはいえ3年ぐらい、「積読」になっていたのですが・・・(汗; ..
-
「「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則」を読みました「「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則」を読みました。 印象に残った一節は・・・。 知らないうちに”魚の獲れない漁師”と同じ発想をしていないか あるところに新しい網を手に入..
-
【第339号】地番や住居表示だけじゃないブルーマップに記載されていること*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:* 週刊 法会労メールマガジン *:.。..。.:*・*:...
-
『多動力』『多動力 全産業のタテの壁が溶けたこの時代の必須スキル』 堀江 貴文著 幻冬舎 2017.5 多動力 (幻冬舎文庫) - 堀江貴文 ~目次~ 第一章 一つの仕事をコツコツとやる時代は..
-
『わかりあえない他者と生きる』『わかりあえない他者と生きる 差異と分断を乗り越える哲学』 マルクス・ガブリエル 著 大野 和基 インタビュー・編 月谷 真紀 訳 PHP新書 2022.3 わかりあえない他者と生きる ..
-
「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」本日は最近筆者が読んだ本のことを書きたいと思います。 「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」 身近な疑問からはじめる会計学 著者:山田 真哉氏(公認会計士) 本屋で手にした時、..
- 前へ
- 次へ