記事「鎌倉時代」 の 検索結果 206 件
-
妄想かもしれない日本の歴史 井上 章一歴史というと、どうしても教科書的な「正しさ」を求めがちですが、そこに少しの妄想が入ることで、歴史はグッと身近になります。井上章一さんの『妄想かもしれない日本の歴史』は、まさにそんな一冊。タイトルの時点..
-
あるべきやうわ(明恵上人)皆様に、新年のご挨拶も申し上げないまま、ご無沙汰しておりました。 皆様、よいお年を迎えられたことと存じます。本年もよろしくお願い申し上げます。 新しい年を迎えて、気がついてみれば、早や3月になって..
-
「房州のサナダさん」850年続く桓武平氏三浦党の佐奈田【房総真田氏】わたしらは平家の落人じゃありませんよこのゴールデンウィーク中、本家に久し振りに伺ってきました。私の家も本家ですが、こちらはそんな私の家の更に上位レイヤーの本家。世が世だったら「お館さま」ではないだろうか?右奥に転がる黒いフカフカの物体は..
-
蒙古が襲来三谷幸喜が主宰する劇団・東京サンシャインボーイズの復活公演「蒙古が襲来」を福岡キャナル劇場でみた。30年ぶりのメンバー再結集が時代劇ものだったのは意外だったが、テレビや映画で活躍する俳優たちの豪華な競..
-
金沢文庫をおじさんぽこれは過去に行った日帰り旅行をご紹介する記事です。 金沢文庫 - Wikipedia 歴史の教科書には必ず出てくる「金沢文庫」ですが、一体どんなところなのかはよく知りませんでした。 地図..
-
三原郷の鎮守の社「中三原の諏訪神社」またの名を「もののけ神社(我が子命名)」二つ前からの一連の投稿の続きになります。こちらは西暦1222年 鎌倉時代の遠い先祖が建立した諏訪神社。時代が下った戦国時代には里見氏が改修をしたそうです。こちらの神社は山道を10分ほど登った先にあり、..
-
遠い先祖の摩崖の五輪塔にお参り 市指定文化財のお墓ついこの前、仕事の合間を縫って久しぶりに遠い先祖の供養塔にお参りしてきました。こちらは鎌倉時代の我ら先祖の磨崖の五輪塔。なんでも鎌倉時代の様式がしっかり残ることから歴史的な価値が高く、南房総市の市指定..
-
遠い遠い先祖のお墓 摩崖の五輪塔にお参りちょっと前に、ウチの家に所以のある南房総市和田町の神社にお詣りに行ってきたことをここで書きましたが、その序でというわけではないですが、やはり遠い先祖の供養塔と云われる、すぐそばのお寺『正文寺』にある摩..
-
三原郷の鎮守の社 諏訪神社ウチの遠いご先祖さんは、平安時代の終わりに相模国 大住郡の岡崎郷佐奈田村(眞田村)から安房国の朝夷郡 三原郷へと、今の地名で言うと神奈川県の平塚市真田から千葉県の南房総市和田町の三原川一帯に渡ってきて..
-
こんな時代ですので、遠い先祖の祠に墓参り新型コロナ、経済の疲弊、そして世界大戦の足音・・間違いなく今は時代の変革期、運命の大車輪が音を立てて回転しているようですねこんな時代の狭間は、人類の長い歴史の中でも度々訪れましたそれでも祖先たちはギリ..
-
遠いご先祖のものと云われる摩崖の五輪塔にも新年のご挨拶自分の家の大本の故郷は千葉県の南房総市和田町でして、そこには自分達の家とも関係があると伝えられている、南房総市市指定文化財の摩崖の五輪塔があります年もあけましたし、家族でお線香を上げに行ってきました1..
-
ウチのいちばん古い墓と云われる五輪塔に久しぶりにお参り 正文寺(普門寺)|д゚)ウチに関係するお墓の中で、いちばん古い墓と云われてるものは、この山の斜面に掘った磨崖の五輪塔 この五輪塔は実は南房総市市指定文化財で、南房総市の正文寺にありますが、このお寺自体を平安時代の末期か..
- 前へ
- 次へ