記事「バラ科」 の 検索結果 943 件
-
ワレモコウワレモコウ(吾木香、吾亦紅:バラ科ワレモコウ属) 2009/08/08撮影 野山の 日の当たる場所に ニョッキリと立つ ワレモコウ 上の方から花が開きます
-
リンゴ阪神大震災を記念して植えられたリンゴである。リンゴはもっと寒いところでしか実らないのかと思っていたが、そうでもない。ボランティアで世話をしていただいている方のおかげで、毎年みごとな実が実る。 ..
-
シモツケバラ科。道路沿いの植樹ますにて。
-
ナワシロイチゴバラ科。線路脇の斜面で見つけた。5月30日。
-
シャリンバイ大気汚染や潮風にも強いとのことで、道路沿いに植えられている。バラ科。
-
シャリンバイ海岸崖地や人里などに生える常緑低木で、奄美でもなじみの 植物です。大島紬の染料に用いられほか、庭園樹などに多用さ れています。ここ甑島で花を見つけました。花は白色で芳香が ..
-
むさしの自然観察園(5月1週)2022年5月2日(月) 休園日 どんな花も今年の初咲きを見れば嬉しくて駆け寄りたくなりますが、中部以西が自生地で関東ではなかなかお目にかかれないササユリの場合、嬉しさも一入です。 ササ..
-
ミヤマザクラ(深山桜)昨年は花を見逃してしまったミヤマザクラ、今年は何とか雨の中でしたが花が咲いている姿を見ることが出来ました。 自然分布は、北海道~九州の冷温帯、標高の高い山地です。雲取山だったか・・・一度自生..
-
むさしの自然観察園(4月3週)2022年4月18日(月) 閉園日 クマガイソウ(熊谷草)ラン科アツモリソウ属 気難しい事が多いランの仲間の中でも比較的栽培が容易で好適地に植えれば伸び伸びと増え、立派な花を咲かせてくれま..
-
なんきんななかまど(南京七竈)ナンキンナナカマド(学名:Sorbus gracilis)はバラ科ナナカマド属の落葉低木。高さは1~3m。原産地は日本。関東以西の本州、四国、九州の山地帯に分布。幹は細く、樹皮は暗灰色。葉は葉..
-
アメリカてまりしもつけ(アメリカ手鞠下野)アメリカテマリシモツケ(学名:Physocarpus opulifolius)はバラ科テマリシモツケ属の落葉低木。高さは2~3m。原産地は北アメリカ北東部。よく分岐する。幹の樹皮が剥がれる性質..
-
おおやまざくら(大山桜)オオヤマザクラ(学名:Prunus sargentii)はバラ科サクラ属の落葉高木。高さは5~15m。原産地は日本。北海道から四国に分布。北海道から東北地方に多く生育。樹皮は紫褐色で艶がある。..