記事「ルネッサンス」 の 検索結果 1544 件
-
私の好きな古楽100(39) トマス・モーリ マドリガル「蕾にさえも悲しみは」他トマス・モーリ(Thomas Morley英1557-16029) は、ジョン ウイルビー(Jhon Wilbye 英1575-1638)、トーマス・ウィールクス(Thomas Weel..
-
私の好きな古楽100(38) G.アッレーグリ 「ミゼレーレ」アッレーグリ(伊1552-1652)「ミゼレーレ」は、パレストリーナの「教皇マルチェルス」とともにヴァチカンのシスティーナ礼拝堂に鳴り響いていたといわれ、その典礼でしか聞くことのできない秘曲だった..
-
私の好きな古楽100(37)ジョバンニ・ガブリエリ カンツォーナとソナタジョバンニ・ガブリエル(伊1553-1612)は、ルネッサンスからバロックへの過渡期に、分割合唱、通奏低音などによる作曲をした人。 聖マルコ寺院における宗教曲集「サクラ・シンフォニア集1,2..
-
私の好きな古楽100(36) レヒナー 「もし主の御手から恵みを得るならば」レヒナー モテト「もし主の御手から恵みを得るならば」 ハスラー モテト「主よいつまで私を」 レヒナー(独1550-1606) ハスラー(独1562-1612)はルネッサンスからバロ..
-
私の好きな古楽100(35)ヴィクトリア レクツイオ「我が心は生活に疲れたり」 他ヴィクトリア(西1548-1611)のレクツイオ「我が心は生活に疲れたり」は、ヨブ記10章1-7節から歌詞が採られている。 義人で道徳的な完全主義者であるヨブが、神から「いわれなき受難」を受け、神..
-
私の好きな古楽100(34) ヴィクトリア 「死者のためのミサ曲」ヴィクトリア(西1548-1611)は、ルネッサンス期スペイン最大の音楽家。 教会音楽家でミサ曲のほかにも、「アベマリア」をはじめ印象深いモテトゥスが数多くある。 「死者のためのミサ..
-
私の好きな古楽100(33) W.バード 「5声のミサ」バード(英1543-1623)の代表作は、「3声のミサ」[4声のミサ」[5声のミサ」である。 いずれも余計な装飾がない端正な曲ばかりである。 あまりにも完璧なハーモニーでただただ聞き従う以外にな..
-
私の好きな古楽100(32) W.バード 「Sing joyfully unto God 」「われらの力の神に向いて喜び歌い Sing joyfully unto God」 (詩篇第81編) は、W.バード(英1543-1623)の礼拝用アンセムのひとつ。アンセムとは、イングランド国教..
-
私の好きな古楽100(31) W.バード コンソートソング(清らかな英国半島)W.バード(英1543-1623)は、ミサの名曲があるが、コンソート・ソングの作曲者としても素晴らしい。 コンソート・ソングというのは、ヴィオールの合奏(コンソート)の伴奏を持つ独唱、または2..
-
私の好きな古楽100(30) コヴェントリ・キャロル 「ラリ ルラ、小さき子よ」コヴェントリ・キャロルとは、16世紀の英国のコヴェントリで歌われてきたクリスマスキャロルで、「ラリ ルラ、小さき子よ(July,july thou little tiny child)」は作者不..
-
私の好きな古楽100(29) ロバート ホワイト 「エレミア哀歌」ロバート ホワイト(英1538-1574)は、トーマス・タリス(英1505-1585)より少し後の作曲家で、ヘンリ8世からエリザベス1世に変わる、丁度、宗教改革によってカトリックからプロテスタント..
-
私の好きな古楽100(28) ラッスス 「レクイエム(5声)」ラッスス(フランドル1532-1594)のレクイエムも素晴らしい。 ラッススのポリフォニーには、ナチュラルな美しさがある。 湧き出る泉の音をいつまでも聞いているような魅力がある。「レクイエ..