記事「ルネッサンス」 の 検索結果 1534 件
-
新「この一曲」(10) デュファイ 「パドヴァの聖アントニウスのためのミサ曲」デュファイ(フランドル1400-1474)の「パドヴァの聖アントニウスのためのミサ曲」は、長い間、デュファイの作品かどうか真偽が問題になっていたようである。 ともあれ、この素朴とも言うべきこのミサ曲..
-
新「この一曲」(9) デュファイ イムヌス(賛歌)「Conditor alme siderum(デュファイ ☆ イムヌス(賛歌)「Conditor alme siderum(造り主なる主)」 この曲は、グレゴリオ聖歌「Conditor alme siderum(造り主なる主)」を、デ..
-
新「この一曲」(8) ギョーム・デュファイ シャンソン「ああ,わが悲しみ」デュファイ(フランドル1400-1474)のシャンソンのなかでは、「もしも私の顔が青いなら」が、同名の彼の代表作のミサにその旋律が使われていることで有名であるが、数あるシャンソンのなかで一際印象的な旋..
-
新「この一曲」(7)ダンスタブル モテトゥス「サルヴェ・レジーナSalve,Regina」グレゴリオ聖歌「サルヴェ・レジーナSalve,Regina」の歌詞に新しく言葉を加え、ダンスタブルがモテトゥスとして作曲したもの。 グレゴリオ聖歌の旋律にこだわらず自由に作った3声の曲。優しく淡々と..
-
新「この一曲」(6)ダンスタブル モテトゥス「聖霊よ、来たりたまえVeni Sancte Spirダンスタブル モテトゥス「聖霊よ、来たりたまえVeni Sancte Spiritus/創り主なる聖霊よ、来たりたまえVeni creator Spritus」 ジョン・ダンスタブル(英139..
-
新「この一曲」(5)ギヨーム・ド・マショー 「ダヴィデのホケトゥス 」ギヨーム・ド・マショー(仏1300-1377)は、ポリフォニーの本格的なミサ曲を最初に作曲した人である。 一人の作曲家がミサの通常文をすべて作曲する「通作ミサ」の最古のものがマショーの「ノートル..
-
★ドゥアルテ・ロボ 「レクイエム」ドゥアルテ・ロボ(ポルトガル(1565-1646)は、ヴィクトリア(西1548-1611)の影響下にあった隣国ポルトガルにおけるポリフォニーの第一人者である。 彼の「レクイエム」はヴィクトリアの「死..
-
★ダウランド リュート曲「涙のパバーヌ」「サー・ヘンリ・アンプトンの葬送」などジョン・ダウランド(1563-1626)は、バードともに英国におけるルネッサンス音楽の代表的作曲家である。 主にリュート曲が中心。とりわけ有名なのが、「涙のパヴァーヌ(Lacrimae)」で、世俗歌..
-
★スヴェーリンク オルガン曲「わが青春はすでに過ぎ去り」「わが青春はすでに過ぎ去り」は、スヴェーリンク(蘭1562-1621の)多くの変奏曲の中でもっとも有名な作品。 ドイツの弟子を通じてもたらされた世俗曲の旋律をもとにした六つの変奏曲。 「..
-
★スヴェーリンク オルガン曲「エコーファンタジア」「トッカータ ハ長」ヤン・ピーテルスゾン・スヴェーリンク(蘭1562-1621)のオルガン曲は、コラール変奏曲などを取り上げたが、トッカータやファンタジアも彼の重要なジャンルである。 トッカータ ハ長など鍵盤を駆け巡る..
-
★スヴェーリンク オルガン曲「大公の舞踏会」ヤン・ピーテルスゾン・スヴェーリンク(蘭1562-1621)は、コラールによるオルガン曲を紹介したが、このオルガン曲「大公の舞踏会」は、イタリアの舞曲旋律に基づく四つの変奏曲で実に楽しい。 主..
-
★スヴェーリンク オルガン曲「われ汝を呼ぶ、主イエス・キリスト」ヤン・ピーテルスゾン・スヴェーリンク(蘭1562-1621)は、17世紀初頭のオランダのアムステルダムの旧教会のオルガニストで、即興の名手とし、北ヨーロッパにその名を知られていた作曲家。 バロック鍵..