記事「ルネッサンス」 の 検索結果 1543 件
-
新「この一曲」(7)ダンスタブル モテトゥス「サルヴェ・レジーナSalve,Regina」グレゴリオ聖歌「サルヴェ・レジーナSalve,Regina」の歌詞に新しく言葉を加え、ダンスタブルがモテトゥスとして作曲したもの。 グレゴリオ聖歌の旋律にこだわらず自由に作った3声の曲。優しく淡々と..
-
新「この一曲」(6)ダンスタブル モテトゥス「聖霊よ、来たりたまえVeni Sancte Spirダンスタブル モテトゥス「聖霊よ、来たりたまえVeni Sancte Spiritus/創り主なる聖霊よ、来たりたまえVeni creator Spritus」 ジョン・ダンスタブル(英139..
-
新「この一曲」(5)ギヨーム・ド・マショー 「ダヴィデのホケトゥス 」ギヨーム・ド・マショー(仏1300-1377)は、ポリフォニーの本格的なミサ曲を最初に作曲した人である。 一人の作曲家がミサの通常文をすべて作曲する「通作ミサ」の最古のものがマショーの「ノートル..
-
★ドゥアルテ・ロボ 「レクイエム」ドゥアルテ・ロボ(ポルトガル(1565-1646)は、ヴィクトリア(西1548-1611)の影響下にあった隣国ポルトガルにおけるポリフォニーの第一人者である。 彼の「レクイエム」はヴィクトリアの「死..
-
★ダウランド リュート曲「涙のパバーヌ」「サー・ヘンリ・アンプトンの葬送」などジョン・ダウランド(1563-1626)は、バードともに英国におけるルネッサンス音楽の代表的作曲家である。 主にリュート曲が中心。とりわけ有名なのが、「涙のパヴァーヌ(Lacrimae)」で、世俗歌..
-
★スヴェーリンク オルガン曲「わが青春はすでに過ぎ去り」「わが青春はすでに過ぎ去り」は、スヴェーリンク(蘭1562-1621の)多くの変奏曲の中でもっとも有名な作品。 ドイツの弟子を通じてもたらされた世俗曲の旋律をもとにした六つの変奏曲。 「..
-
★スヴェーリンク オルガン曲「エコーファンタジア」「トッカータ ハ長」ヤン・ピーテルスゾン・スヴェーリンク(蘭1562-1621)のオルガン曲は、コラール変奏曲などを取り上げたが、トッカータやファンタジアも彼の重要なジャンルである。 トッカータ ハ長など鍵盤を駆け巡る..
-
★スヴェーリンク オルガン曲「大公の舞踏会」ヤン・ピーテルスゾン・スヴェーリンク(蘭1562-1621)は、コラールによるオルガン曲を紹介したが、このオルガン曲「大公の舞踏会」は、イタリアの舞曲旋律に基づく四つの変奏曲で実に楽しい。 主..
-
★スヴェーリンク オルガン曲「われ汝を呼ぶ、主イエス・キリスト」ヤン・ピーテルスゾン・スヴェーリンク(蘭1562-1621)は、17世紀初頭のオランダのアムステルダムの旧教会のオルガニストで、即興の名手とし、北ヨーロッパにその名を知られていた作曲家。 バロック鍵..
-
★ジェズアルド 「聖週間のためのレスポンソリウム」「ミゼレーレ」カルロ・ジェズアルド(伊1560-1613)は、モンテヴェルディと並ぶイタルア・マドリガーレの代表的作曲家。 妻と愛人を殺害した痛苦の人生を送った人のようである。 「聖週間のレスポンソリウム」は、..
-
★トマス・モーリ マドリガル「蕾にさえも悲しみは」他トマス・モーリ(Thomas Morley英1557-16029) は、ジョン ウイルビー(Jhon Wilbye 英1575-1638)、トーマス・ウィールクス(Thomas Weelkes英157..
-
★マレンツィオ マドリガーレ「露に濡れた夜明け前に」他ルーカ・マレンツィオ(伊1553-1599)は、ルネッサンス末期のイタリアの作曲家でマドリガーレの大家として知られる。 マドリガーレは、16世紀初頭からイタリアで現われた形式で、自由詩にあわせたメロ..