記事「ルネッサンス」 の 検索結果 1534 件
-
★パレストリーナ 「教皇マルチェルスのミサ」この曲は、ルネッサンス後期の大作曲家パレストリーナの代表作。 ルターの宗教改革でドイツ語による「コラール」が生まれ独自の教会音楽が育ってゆくなか、カトリックのミサの言葉が不明朗といわれた多声音楽を、..
-
★シェッパード 詩篇モテトゥス「僕らよ、主をたたえよ」ジョン・シェッパード(英1515-1558)は、タリスやタイと同時代に活躍したが若くして世を去っている。 タヴァナー「西風のミサ」のところで紹介したように、タヴァナー、タイとともに同題名のミサ曲を作..
-
★ローレ マドリガーレ「軽やかな響きを生み出すカラムスは」チプリアーノ・デ・ローレ(フランドル1515-1565)は、ジョスカンの後継者であるとともに、ヴェネティアのヴィラールトの後継者でもある。 さらに彼は後続のモンテヴェルディに影響を与えている。 多..
-
★ローレ ミサ曲「万物の連なりを超えて」(ジョスカンのモテトゥスのパロディミサ)チプリアーノ・デ・ローレ(フランドル1515-1565)は、ジョスカンの後継者であるとともに、ヴェネティアのヴィラールトの後継者でもある。 さらに彼は後続のモンテヴェルディに影響を与えている。 多..
-
★アントニオ・デ・カベソン シャンソン「ドゥー・ヴィアン・スラ」、ティエント第3番アントニオ・デ・カベソン(西1510-1566 )については、前回「ディファレンシアス」を紹介したが、ネーデルランドのトマス・クレキヨンが作曲したシャンソン「ドゥー・ヴィアン・スラD'ou v..
-
★アントニオ・デ・カベソン 「ディファレンシアス」アントニオ・デ・カベソン(西1510-1566 Antonio de Cabezon)は、モラレスなどとともにイベリア半島の大作曲家の一人。 フェリペ(カール)2世に仕えた盲目の宮廷音楽家でオルガン..
-
★クレメンス・ノン・パパ モテトゥス「我はシャロンの花なり」ヤコブ・クレメンス・ノン・パパ(フランドル1510-1555)は、フランドルの16世紀初頭のジョスカンから16世紀後半の大家ラッススをつなぐ一人。 前回、モテトゥス「父よ、我は天に対し」をとりあげた..
-
★クレメンス・ノン・パパ モテトゥス「父よ、我は天に対し」ヤコブ・クレメンス・ノン・パパ(フランドル1510-1555)は、フランドルの16世紀初頭のジョスカンから16世紀後半の大家ラッススをつなぐ一人。 本名は、ヤコブ・クレマンというが、教皇クレメンス7..
-
★アルカデルト マドリガーレ「白く優しい白鳥」ヤコブ・アルカデルト(フランドル1505-1568)は、アヴェ・マリアで有名だが、ヴェルドロとともにイタリアの多声世俗歌曲マドリガーレの成立に大きな貢献をした作曲家である。 イタリア気質をうまくとら..
-
★タイ モテトゥス「全ての民よ、手を打ち鳴らせクリストファー・タイ(英1505-1572)は、タリスやシェッパードと同時代に活躍したオルガニスト・作曲家。 すでに「西風のミサ」、ミサ曲「シネ ノミネ」を取り上げたが、モテトゥス「全ての民よ、手を..
-
★タイ ミサ曲「シネ ノミネ」クリストファー・タイ(英1505-1572)は、タリスやシェッパードと同時代に活躍したオルガニスト・作曲家で、既にタヴァナー「西風のミサ」のところで紹介した。 ミサ曲「シネ ノミネ(「名前のない」と..
-
★タリス 「4声のミサ」タリス(英1505-1585)といえば、「エレミア哀歌」や数々の「モテット」が聞き応えあるが、「4声のミサ」も、4声の比較的シンプルなまとまりの中で快いハーモニーが展開する。 ゆったりした流れに美..