記事「ルネッサンス」 の 検索結果 1543 件
-
★W.バード 「5声のミサ」バード(英1543-1623)の代表作は、「3声のミサ」[4声のミサ」[5声のミサ」である。 いずれも余計な装飾がない端正な曲ばかりである。 あまりにも完璧なハーモニーでただただ聞き従う以外にない..
-
★W.バード 「グレイト・サービス(大礼拝曲)」W.バード(英1543-1623)に、イギリスの国教会のために書かれた英語の典礼曲「グレイト・サービス(大礼拝曲)」がある。 早祷の<ヴェニテVenite>,<テデウムTe Deum>,..
-
★W.バード モテット「より良き生活のうちにEmendemus in melius」ほかバードのアンセムやモテットについては、「Sing joyfully unto God 」「turn our captivity」「アヴェ ヴェルム コルプス」をとりあげたが、ほかに注目すべきモテットと..
-
★W.バード アンセム「捕われ人を連れ帰ってくださいturn our captivity」W.バード(英1543-1623)のアンセム(イングランド国教会の礼拝の短い合唱曲)については、「Sing joyfully unto God」を取り上げたが、「捕われ人を連れ帰ってくださいTurn ..
-
★バード アンセム「われらの力の神に向いて喜び歌い Sing joyfully unto Go「われらの力の神に向いて喜び歌い Sing joyfully unto God」 (詩篇第81編) は、W.バード(英1543-1623)の礼拝用アンセムのひとつ。 アンセムとは、イングランド国教会..
-
★W.バード 「コンソートソング(清らかな英国半島Fair Britain isle)W.バード(英1543-1623)は、ミサの名曲があるが、コンソート・ソングの作曲者としても素晴らしい。 コンソート・ソングというのは、ヴィオールの合奏(コンソート)の伴奏を持つ独唱、または2重唱の..
-
★コヴェントリ・キャロル 「ラリ ルラ、小さき子よ」「ララバイ(子守唄)」コヴェントリ・キャロルとは、16世紀の英国のコヴェントリで歌われてきたクリスマスキャロルで、「ラリ ルラ、小さき子よ(July,july thou little tiny child)」は作者不明、「..
-
★プリマヴェラ マドリガ-レ & パレストリーナ ミサ「Nasce la gioia miaプリマヴェラ(Giovan Leonardo Primavera伊1540-1585)は、イタリアのマドリガーレの作曲家で、ジェズアルドとも親交があった人であるが、その作品は、「Nasce la g..
-
★ロバート ホワイト 「エレミア哀歌」ロバート ホワイト(英1538-1574)は、トーマス・タリス(英1505-1585)より少し後の作曲家で、ヘンリ8世からエリザベス1世に変わる、丁度、宗教改革によってカトリックからプロテスタントのス..
-
★ラッスス 「レクイエム(5声)」ラッスス(フランドル1532-1594)については、モテトゥス、ミサを取り上げてきたが、レクイエムも素晴らしい。 ラッススのポリフォニーには、ナチュラルな美しさがある。 湧き出る泉の..
-
★ラッスス モテトゥス「シオンよ、救い主をたたえよ」「シオンよ汝の救い主を讃えよ」Lauda Sionは、グレゴリオ聖歌のセクエンツィア(続唱)の一つ。 この曲をベースにラッスス(フランドル1532-1594)が作曲した6声部のモテトゥス。 もとの..
-
★ラッスス モテトゥス「音楽は神の贈り物」ラッスス(フランドル1532-1594)は、パレストリーナとともにルネッサンス・ポリフォニーの完成者といわれる人である。 「音楽は神の贈り物」は6声部のモテトゥスであるが、ポリフォニーに深みがあり..