記事「わかる」 の 検索結果 368 件
-
チーム内の活動の継承をうまくやるための参考メモ相変わらず、ドナルドおじさんと居酒屋で話しているみたいな本ですが、なんとなくきになったことのメモ。 直接「ユーザビリティ」とは関係ないんですが、「ユーザビリティ向上」というのは「改善プロ..
-
不思議なことに、動くとそれが次に動く素(もと)になる『実験的な思考で動く』と近い部分があります。 究極的にはすべて実験で仮説です。 ポイントは、 相手の反応を見る自分がどれだけできるか見る 意外に、二つ目のことは、自分でわかって..
-
話を広げる(オープンクエスチョン(オープンエンドの質問))「オープンクエスチョン(オープンエンドの質問)」のインタビューですね。間違えました。 このやりかたは「話を広げる」ためのものです。 「Yes/No」で答えられるものは時として誘導的にな..
-
観客の意見があてにならないことはある「主語」シリーズです。 マンガを先に描いて、あとで文章を書いてるので前回までに書いたことと関係している感じです。 ※『プロペパ君で作るオーソドックスなWebサイトのレイアウト(9パター..
-
ものづくりの際に時々考えるようにしている4つの視点(洩れあり、ダブりあり)昨日の続きです。 「立ち位置」は、マーケティングの範疇で「ユーザビリティ」とは違うかなと感じていましたが、そうでもないようです。 今回のマンガの場合でもそうですが、関わる人が増えてくる..
-
実験的な思考で動く人間は情熱で生きています。 たまに男性はロジカル、女性は感情的なんてことを耳にしますが、そんなことはありません。みんな感情的です。「論理も感情を動かすためのひとつの手段であーる」なんて決..
-
プロペパ君で作るオーソドックスなWebサイトのレイアウト(9パターン)春ですね。 「プロペパ君」(『キッズのための、紙で作るWebサイト(というかページ)設計』)の別バージョンを作ってみました。 少しパーツを増やしてみました。LEGOと一緒でパッ..
-
「なんとか中心設計」の体現とは?一製品ではなく、普段から「なんとか(人間とかユーザーとか)中心設計」の手法を使うということも、手法を学んでいると思います。 「体現」ということを以前から考えているのですが、手法を覚えるの..
-
自分の「本当」の消費カロリーがわかる「活動量計」自分の「本当」の消費カロリーがわかる「活動量計」 j-cast ヘルスメーターや歩数計、血圧計などの「はかり」メーカーのタニタは、歩くだけでなく日々の生活から消費カロリーがわかる活動量..
-
「体験」を伝える(受け取る)ために「文書」以外にも方法はないのか?文字だけ書いて絵を入れていない状態のものを発見したのでマンガにしました。(メモして終わりのものがいくつかある) 以前の『本もいいけど、ワークショップが先でもいいみたい』という記事と同時期..
-
作るものとデザインリサーチもともとは収集癖があるわけではありませんが、振り返ってみると、なにかきっかけがあって、でもうまく整理できていないときに「集める」ことの有効性を感じています。 言葉で言うと、「洗い出す」こ..
-
『聞きとりの作法』を読んで「なかば構造化した聞き方」「仮説」を「検証」するといえば、ある意味そうなんですが、「検証」だけにこだわらない。過程で出会った新たな「仮説」の種を積極的に受け入れる心構えだと思います。 KJ法でも、短いスパンで繰り..