記事「コード進行」 の 検索結果 91 件
-
天国への階段・盗作騒動 <追記あり>まだ続いてたのかぁ…というのが正直な感想なんですが、1971年発表 のレッド・ツェッペリンの名曲「天国への階段」のジミー・ペイジによる 印象的なイントロが、アメリカのスピリットというバンドが196..
-
怪しいコード進行6月コンサート用の曲の準備も終わり、いよいよ「MIDIでお題拝借」の曲に向かいます。今度のテーマは私めが提供しました。下です。 何気なしに作ったのですが・・・・ちょっとイヤなこと無いですか?..
-
シャレード某教室に通われる生徒さんからの依頼曲の一つがとりあえず完成しました。いつ発表会なのかは聞いていませんが今日譜面とCDを渡します。曲は「シャレード」。この曲はもともと我がバンド用に私が編曲しておりました..
-
ロクテン変わった題名ですね。題名の由来は最後のほうにあります。昨年(2008年)の7月に発表したオリジナルです。例の第43期MIDIでお題拝借投稿曲。最初は雨に濡れたアジサイを思いながら作りかけたのですが突然..
-
コード進行はこの本で学びなさい!10年売れ続けた実績はダテじゃない! “あの”コード進行解説書の定番が新装版で再登場! おススメです! 決定版 コード進行スタイル・ブック
-
”風よ吹け” コード解説編先週公開したボカロのオリジナル曲"風よ吹け"、いつものように製作後記です。今回はコード進行についての雑記。コードが分かるようにピアノのパートを抜粋した音源を用意しました。 前3曲はコード進行に小..
-
”Hopeless road” コード解説編先週公開したボカロのオリジナル曲"Hopeless road"、いつものように製作後記です。今回はコード進行についての雑記。新しい音源はありません。スイマセン。 3曲、マイナー調のボカロ曲を作り..
-
"Fear And Trust" コード解説先週、公開したオリジナルのピアノ曲"Fear And Trust"。いつもの備忘録を兼ねた制作記ですが、今回は久しぶりにコード進行の解説です(以前の記事は、こちらとこちら)。作曲をしない人には意味不明..
-
ハーモニー(コード)は難しい以前、コード進行の解説を書きました(こちらとこちら)。作曲をやっている人にしか興味がない内容だとは思いますが、今回も続きを書いてしまいます。とは言っても、今回はコードの解説ではなく、ダラダラとハーモニ..
-
"いつの日か君と" コード解説 後編製作中のオリジナル曲ですが、最後の仕上げのボカロの調声やミックスダウンに苦戦していて、まだ完成してません。つなぎの記事っぽいですが、以前、曲の前半のコード進行の解説をしたので今回は後編です。 ..
-
"いつの日か君と" コード解説 前編先々週、コード理論の参考書について書きましたが、今回は実践編と言うことで、先週、アップした製作中のオリジナル曲のコード進行について書いてみます。込み入った内容になりますが、コード進行に興味がある人もい..
-
作曲の参考書 "実践コード・ワーク" 篠田 元一著、、、以前、作曲を学んだ本として「音楽の基礎」芥川 也寸志著を紹介しました。今回は、その後に買ったコード理論の参考書を紹介します。作曲を始めた時に「音楽の基礎」に出合えたことは幸運でした。その後は、クラシッ..
- 前へ
- 次へ