記事「ヒメキマダラセセリ」 の 検索結果 28 件
-
この子も大きくなりました鳥が居ない(暑くて探鳥に行けないが正解かも)ので、しばらく前の在庫です。といっても、撮影は7月9日です。今回は、ヤブサメです。もうどっちが親なのか分からないくらいに、大きく 育っていました。子供..
-
とんぼ探しと間違い探し1か月半ほど前、寄り道ざんまいをした記事を上げました。(もうそんなに経ってるのかと驚きます) その頃の外房はまだ少し季節が早かったようなので再訪しようと思っていました。 GWの最終日、相変..
-
梅雨晴れ昨年は5月中旬に開催したカツヌマでの採集会、今年は6月16日に遠征してきました。 頑張って早起きして、あずさではなく、ずっと鈍行で。 ところでこの日の3日前までの天気予報は雨だったのです。..
-
ぼうそうパトロール9月1日、防災の日。 前記事に書いたとおり、久しぶりに房総のパトロールをしてきました。 とはいえ、ゲリラ雷雨に遭わないように、早めに帰還すべく駆け足で。 また今回のもうひとつの目的は..
-
昆虫酒場開店今日のチバは午前中雨模様だったので、午後から少しだけHFの様子を見に行くことにしました。 雨があがったとはいえ、天気予報とは違い陽光はなし。 気温が上がらないとしたら成果は望めない..
-
8月のホームフィールド8月のホームフィールド(HF)観察会に2回とも参加できたのでまとめて。 HFはチバ市内にある谷津田ですが、公園ではなく民有地で採集禁止ですので場所や地名はあえて伏せています。 観察会の主催..
-
夏の課題虫実は食虫植物群落を見に行った帰り、チバ市内のとある大きな公園に寄り道をしました。 特に目当てはなかったのですが、下夕田池に行ってみると、この子がいました。 チョウトンボ (トンボ科) ..
-
オナガクロカラス5月27日、この日は友だちに会いにグンマの山の中へ行く予定でした。 ところが急にお互い少しずつ都合が変わってしまったので、再会は秋に延期することになりました。 とはいっても、出かける気満々..
-
彼岸明けいつもながら無計画なため、一番いい時期に、一番旬のものを写すことができない。 彼岸花もそのひとつ。 毎年、見頃にあわせて名所という場所へ足を運ぼうと思い描きはするものの、行動が伴わず。 ..
-
8月の里山の蝶、トンボと花今日は信州から地元に戻って、8月の里山や農耕地などで出会えた蝶、トンボと花などを報告。 里山で出会えたのはヒメキマダラセセリ。 昨年ほど多くはないが、今季も複数見られている。 よく似てい..
-
6月上旬頃の蝶やトンボなど今日は6月に出会えた蝶やトンボなどを。探鳥会に参加した山で出会ったミスジチョウ。 コミスジに比べるとレアだが、山に行くと年に1度くらいの頻度で出会え、出会うと嬉しい。 近くにはデングチョウ..
-
アカハライモリトンボ池周辺のトリ歩きです。アカハライモリやトウキョウサンショウウオなどを観察できました。6月7日、市原市。 アカハライモリ。 トウキョウサンショウウオ。 モノサシトンボ。 ..
- 前へ
- 次へ