記事「リタイア」 の 検索結果 4363 件
-
次は曳き初め一昨日昨日に引き続き、祇園祭の「山鉾建て」の雰囲気など数枚。 ☆ 「船鉾(ふねほこ)」。ここは作業用にちゃんとシートで日除けしてます。熱中症対策、こうでなくっちゃ。 年季の入った通..
-
山鉾建ていよいよ始まりました。祇園祭(前祭)の山鉾建て。今年は職人さんたちの熱中症対策として1日早く作業開始なんだとか。 そりゃそうだよね。そもそも夏のお祭ってのが既に現状に合って無いのかも。トランプさ..
-
判定不能先日書いた「Graffer Call」の件、我が京都市が行政DXの一環として新たに導入したシステムです。 自治体の電話業務の効率化を目的とした「AIによる自動音声応答システム」。職員さんが電話対..
-
揃い踏み中国が9月3日の「抗日戦争勝利80年」の記念軍事パレードにトランプさんを招待する方針を固めたとか。プーチンさんは初めから参加予定。 ということで、「日本との戦争に勝利したことを祝う式典に中・米・..
-
行列にも違いがあるトランプ関税の当然の帰結として起こるのがアメリカ国内の物価上昇です。そりゃ、基本的に関税を負担するのは輸入企業なんだから。 今までは各企業がトランプさんに忖度して価格転嫁を先延ばしにして来ました..
-
あなたの居場所は無い昨日、オーバーツーリズムについて「問題の根源はそれで利益を得てる人が居るってこと」って書きました。 行政を含むそんな方々が「自身が享受する利益」と「他者が被る弊害」についてどうバランスを取るのか..
-
こだわり下らない話で済みません。先日、スケッチャーズの「ハンズフリーシューズ」について書いたときにハタと気付いたこと。私って結構こだわるタイプなんだなあって。 ☆ もともとメーカーのロゴがでかで..
-
勘違いも甚だしい何故か、三日続けて同じテーマになってます。この先の雇用形態と労働者の有り方について。 「これからはジェネラリストよりもスペシャリストの方が有利だよ」と書いたのが一昨日。「とは言っても物事には両面..
-
物事には両面昨日書いた「ジェネラリストよりスペシャリスト」って話の続きです。 「労働者としてはスペシャリストの方が自身の市場価値が高まるので有利」って書きましたが、そんなに単純では無いってお話を。自己矛盾?..
-
よそはん我ながら想像だにしなかった連日の鱧(ハモ)。如何に初ものとは言え良くやるもんだ。 一昨日の愛知県産に対して昨日は愛媛産。ちょっと高かったけど肉厚で立派。何故か昨日もデパ地下をウロつき偶然見掛けて..
-
絆は大事?ブラジル訪問中の佳子さま。公務でお忙しいようですが、眞子さまとはお会いにならないのでしょうか? ☆ それを許さない日本の"空気"。暗黙の報道規制でも有るのか、話題にすらなりません。実にお..
-
世代交代?京都も梅雨入りです。昨日一昨日と大雨。それに伴って鴨川も増水。わざわざ見に行って来ました。 三条大橋西詰め。音も結構凄い。 男の悲しい性?こんなの見に来るのは外人さんでも男性!? ..
- 前へ
- 次へ