記事「中華郵政」 の 検索結果 4 件
-
ノービザで台湾の中華郵政の銀行口座が作れた!ノービザで台湾の銀行口座の作成は昨年実質禁止になったようでほとんどあきらめモードでしたが、銀行口座開設が厳しくなっても口座開設できる台湾の銀行は中華郵政というブログを参考に台湾の中華郵政に行ってみると..
-
満州国料金の日中貼替便富士鹿4銭切手を貼り、1932(昭和7)年5月11日に満洲の日本撫順局から上海に宛てたカバーです。一見してありふれた日中混貼りですが、当時は「満州国」の建国直後。まだ中華郵政が満州国内に残って日本局と..
-
第1次郵政接収の使用例「満州国」が建国された年、大同元(1932=昭和7)年春に日本に宛てたはがきです。中華郵政の帆船1分「限吉黒貼用」加刷切手ペア貼りを中華郵政のバイリンガル印で抹消しています。 「満州国」は中華民..
-
「真正な」蘇炳文カバー「満州国」初期のいわゆる蘇炳文切手を貼った封筒です。「満州国」第1次普通4分切手に赤色で「中華郵政」と加刷してあります。2012年版「日専」カタログは「真正のカバーは確認されていない」とわざわざ注記し..
- 前へ
- 次へ