記事「人物」 の 検索結果 3029 件
-
Haiku in English on Sunday (673) 短夜やわれにはながきゆめ覚めぬ日曜日は俳句の紹介と英訳。 昨日は県の最南端の山元町に部活動の練習試合に出かけました。 その帰りに,蓮池に蓮の花(夏の季語)がきれいに咲いているのを見ました。 ということで,これまで..
-
鶉衣(6) 横井也有と芭蕉翁横井也有の「鶉衣」を取り上げてきましたが,きりがないので,最後に一門の祖,松尾芭蕉について書いているところを取り上げたいと思います。 七不思議後序(続編下) 和歌に西行あり,連歌に宗祇..
-
鶉衣(5) 横井也有の健康十訓「鶉衣」について書いてきましたが,横井也有を調べていると,必ず出てくるのが「健康十訓」。 おそらく「鶉衣」には書いていないと思うのですが,他の書物か,彼が提唱したという健康になるための秘訣がネット上..
-
鶉衣(4) 大事な茶碗を割ってしまったら今回も横井也有の「鶉衣」から,ラジオで安田登さんが紹介してくれた話から。 みなさんは大切な茶碗を割ってしまったらどうしますか? 私なら新しいものを買うしか手はなさそうです。 ..
-
鶉衣(2) 螻翁(おけらじいさん)のすすめ前回に続き,横井也有の「鶉衣」(うずらごろも)について。 この書を世に出したのは大田南畝であることは前回書きました。 南畝は田沼時代の文人・狂歌師であり御家人。蔦屋重三郎のところから「..
-
鶉衣(1) 横井也有とは前回,尾張藩士で俳人の横井也有(やゆう)の一句について書きました。 多芸多趣味な人物として知られ,俳諧・俳文・武芸・平家琵琶・謡曲・書画・詩歌・狂歌など,あらゆる芸能に通じ,儒学も深く修めたようです..
-
Haiku in English on Sunday (672) 物申の声に物着る暑さかな日曜日は俳句の紹介と英訳。 梅雨も明けないのに毎日こう暑くてはこの夏に耐えられるのか? 人間の個体として,地球の温暖化のスピードにについていけない感じです。 録音しているラジオにNHKラジオ..
-
Haiku in English on Sunday (671) こんなにうまい水があふれてゐる日曜日は俳句の紹介と英訳。 最近,岩手県の五葉山に登った話を書きましたが,これは山頂に近い石楠花荘裏の広場からの風景。 視界が良ければ三陸の海が写っているはずなのになあ,と掲載をやめた..
-
Haiku in English on Sunday (670) 朝取りのトマトのような噓ついて日曜日は俳句の紹介と英訳。 梅雨に入ったと思ったら猛暑の毎日。昨日は夏至でした。 暑くていいことはあまりないのですが,植物の生育には夏の暑さは欠かせません。 トマトは夏の季語ですが,今では一..
-
醒めきった俯瞰(Anselm Kiefer SOLARIS を観て)先週のことになりますが、京都二条城で開催中の、アンセルム・キーファーの作品展を見に行ってきました。 https://photos.app.goo.gl/AAyANCjqT7L4Zm5u6 ..
-
Haiku in English on Sunday (669) 日本は水に浮く國梅雨に入る日曜日は俳句の紹介と英訳。 俳句について毎週書いていますが,実は季語としてしっくりこないものもあります。 それは「母の日」と「父の日」です。(今日は父の日。) この2つは日曜日なので,このコ..
-
Haiku in English on Sunday (668) 器ごと光つてをりぬさくらんぼ日曜日は俳句の紹介と英訳。 仙台西道路は自動車専用道路のトンネル。国道48号線の一部で,仙台中心部から山形へ行くにはここを通るのが便利です。 最近,今年も西道路付近のあちこちに,こんな看板が立ちま..
- 前へ
- 次へ