記事「代掻き」 の 検索結果 40 件
-
弐本目!参本目!午後から、天気が良くなってきたのでデイナマ へ (^^♪ 田んぼにも、だいぶ水も入ったし所々で、代掻きも始まった。 川の水も、ミルクコーヒー色に程よく濁って、イイ感じ!(^^♪ ただ、風があっ..
-
前半の代掻きが、できた今年は伊佐津川の水を水路に取り込むための、”稲立て”をしていない。 そのため水路に水が不足するのではないか、という不安があった。 昨日、代掻き(水の入った田をトラクターで細かく耕す)をする..
-
田植えの準備が進まない (T_T)5月の4日と6日に我が家の田の苗を取りに行く。 5日、6日辺りに田植えをするためには、4月中に代掻きをしておきたい。 代掻きとは、水の入った田をトラクターでこねて平らにならし、苗を植えられ..
-
偵察! 初鯰 壱本目!天気も良くて、暖かいので、午後に、二時間ほど・・・ 田んぼに水が入って、代掻き や 田植え が始まり川の水が濁った頃から、釣れだすんだけど・・・ まだ、ナマズ は、釣れないのかな?と偵察へ今年初 ..
-
代掻き、始まる春になってからあちこちの田おこしが始まった。 おうちの前もトラクターの往来が盛ん。 厚田までの道のりのなかで、 「あ、ここはもう、おこし終わったんだね」 「こっちはもう水張ってるんだね」なんて..
-
代掻き(しろかき)田に水を入れてから3日後、代掻(しろかき)きをした。 代掻きとは、水の入った田をさらに耕し、田の土を細かく砕いて泥にし平らにする作業だ。 トラクターで代掻きを始めると、いろいろな鳥..
-
こどもの日に田植えする今日は今から田植えをする。 朝9時に苗を20箱取りに行く予定。 植えるまでの準備が結構大変だった。 今年は4月末からシルバーの仕事が入り、予定が狂った。 5月5日に田植えを..
-
代掻き(しろかき)終わり、後は田植えを待つばかり私が住んでいる高知県の山間部は、まだまだ寒くて、田んぼに水も入れていません。 でも、山を下りて南国市の平場に来ると、もう半分以上くらいは田植えが終わっています。 早く植えて、台風が来る前に..
-
蕨三昧こんにちは。 空気がカラッとしています。風は結構吹いてました。 今日は食べ物ばかりです。 昨日からのお話を少し ローストポーク、肉の塊をオーブンで焼いたものを 昨日作りました。付け合..
-
代掻き「代掻き」(しろかき)とは、 田植えのために、田に水を入れて土を砕いてかきならす作業。田掻きともいう。 今日は耕した田んぼに水を貯めておいたので、代掻きをしました!これは代掻き前の田んぼで..
-
壬生の花田植~6/7世界遺産の田園絵巻今年も6月7日(日)にユネスコの世界無形文化遺産で、国の重要無形文化財に指定されている壬生の花田植(みぶのはなたうえ、山県郡北広島町壬生)が開催されます。 壬生の花田植は五穀豊穣を願った伝統行事..
-
代掻きの仕方たんぼなんかでやる 代掻きの仕方のコツは とにかく浅めに根気よく耕し続ける事 ・・・・らしい なんか人生ににている(汗)
- 前へ
- 次へ