記事「出雲」 の 検索結果 2919 件
-
委奴国1970年前後から始まった邪馬台国論争は議論が出尽くした観がある? 畿内説で決着間近・・・ そんなことはない。仰天の委奴国説を呈示する。 委奴国は倭国の極南界にある。委奴国は薩摩硫黄島じゃない..
-
万之瀬川と万葉集354薩摩半島南部の万之瀬川下流の遺跡は環濠があるので国津神(大国主神、少彦名命ら)の遺跡である。つまり出雲国の領域である。 もしも仮に、金峰町の松木薗遺跡から出土した投弾が壱岐の原の辻遺跡から出土し..
-
志都の石室万葉集355によれば大国主神と少彦名命は石室に住んでいる。石室とは洞窟または岩窟だろう。岩窟に住んでいたのは土蜘蛛である。107年の「帥升ら」を大国主神と少彦名神とみれば、超ビッグな方々が建物の宮殿で..
-
出雲 ④万葉集の出雲は三島の黒島片泊である。 日本書紀の根の堅州国、国譲り後の出雲→池田湖の清見岳 万葉集の出雲→黒島の片泊 三島については『忘れられた島』(岩波写真文庫148 復刻版 ..
-
出雲 ③池田湖の清見岳には木の神に関する伝承があるようだ(平凡社の地名辞典 鹿児島県巻 P222上)。木の神は素戔嗚尊の子の五十猛神(1巻 P102)である。木の国→紀伊国。 素戔嗚尊は紀伊国→熊成峯→..
-
出雲 ②出雲を整理すると、 素戔嗚尊は浜田町を都にしていた。その後、根の堅州国である池田湖の清見岳に行って住んだ。 あるいは素戔嗚尊は皆倉から小浜の崖浜に居た。 黄泉国は泉津で池田湖・唐船狭の湧..
-
出雲 ①平凡社の地名辞典(鹿児島県巻)のP765下によれば1145年の文書であるが、根占に作志木、志天利の地名があった。作志木は大国主命の母親の名前である刺国若比売命に通じる。古事記で「手間の山本」「宇迦の山..
-
旅行8日から2泊3日の旅行をした。妻と、出雲と鳥取へ行った。20年ほど前、このコースで旅行する計画を立てた。旅行社に旅館の予約や交通機関の手配を頼み出かける寸前、帯状疱疹で断念した因縁のコースだ。今回は..
-
神話の国前回は足立美術館のお話をしましたが、今回はその地方のお話をします。 足立美術館のある安来市は島根県ですが、この地域は出雲地方と呼ばれています。 出雲地方と言えば出雲大社が有名ですが、この地..
-
出雲そば出雲の旅の報告の納めは「そば」です。雑誌などで紹介されているだけにこのお店外に行列でした。15分ほど待って中に、すれ違いの若い女性たちが「あー美味しかった」と言ってました。期待が増幅。 これが「..
-
天照大神と素戔嗚尊を祀る日御碕神社出雲の日御碕碕神社 出雲神社の西の峰を越えた日本海を望む岬にあります。 神社の由緒 祭神は、天照大神と素戔嗚尊の2神で二つの本社がありました。 天照大神を祀る神社 素盞鳴命を祀る神社..
-
出雲阿国の墓出雲と言えば歌舞伎の祖と言われる阿国の出身地(言われる)です。探してたわけではないのですが、そんな思いを浮かべた時に車窓に墓の看板が見え引き返し見学となりました。 元禄時代に今の歌舞伎に近い..