記事「古事記」 の 検索結果 851 件
-
カカシ 1 物知り博士の魁(『古事記』神代、オオクニヌシの頁より) 田んぼの畦道のそこかしこから、思い出したようにすいすいと芽吹き、いきなり大振りの花で辺りを賑わせる彼岸花が目立つ頃、主役の稲穂は黄金 色に顔を輝かせ、静か..
-
『古事記』は天皇のお子様の呼び名を男女で区別していない高森明勅氏のブログの紹介が続いています。日本が古来、男系も女系も尊重する、双系社会であったことを分かりやすく説いているので、つい紹介したくなります。 高森氏の6月7日のブログでは、古..
-
男尊女卑を考える今、多くの日本人が当たり前だと思っている慣習は、すべてが日本古来の思想なのでしょうか。そうであるものもなければ、そうでないものもあります。 日本古来の思想のすべてが良かったとは申しません..
-
第625話 ちょっぴりイタズラなお姫様!大分・姫島編☆vol②『指令!七不思議伝説をコンプリートせよ!』『まずは姫島について“予習”と言いますか“予備知識”を頭に入れておかないとなりませんね^^』 この姫島はかなり由緒のある島だったりするのですがーーー あんまり難しく書くとアレなので簡単に説明をばw ..
-
三木一草 (マゾヒズムに花札を!より) ~ 『さてさて、狂歌に人名を織り込むお話』 ~ 先ずは訃報から、で御座いますお庭の話から入りますが、花ではありません。 カラスですよ、カラス! なーんや、エラく流行ってるみたいでしてねえ。 2-3日前なんか、2階の書斎からふと外覗いて見たら、ちゃっかりベランダの手す..
-
岩戸(?)に篭もった猫スタッフと古事記のワッペンあっという間に3連休も最終日です。 巷では例のウイルス騒ぎも相変わらず収まりませんが、昨日と一昨日は奈良にも少し人が戻ってきた感がありました。 もうどこへ行っても同じ、ということなのか、奈良は..
-
仲間みんなで力を合わせろ椿井っ子。と大古事記展とわらべうた今日の奈良市内、絶好の運動会日和です。 ACART LIFESTYLEから歩いて3分ほどのところにある椿井小学校では本日まさに運動会。通勤途中にこっそりその様子を拝見しました。 街中にある..
-
置き土産の農協の株、喫茶店、そして木原線、父親の幻影を追った一日 ( ´ー`)あー、先週の平日、仕事を一日休み、千葉県の房総半島南東部、古くからの外房の拠点の町「大多喜町」に、所用で家族全員で行ってきましたここは過去に何度もblogで書いている通り、自分が子供の頃住んでいた町で..
-
奈良時代(6)今日から2回にわたり天平文化をとりあげます。 天平文化は、聖武天皇と光明皇后の時代、8世紀初頭から末にかけて、平城京を中心にさかえた文化です。 特徴を簡単にまとめると、..
-
712年 『古事記』を編纂するこれまでに成立した歴史書を覚えていますか? 「帝紀」・「旧辞」、そして『天皇記』・『国記』ですね。 「帝紀」は天皇の皇位継承を中心とする古代の伝承・歴史などを、 「旧辞」は古代の神話・伝..
-
古事記を読むなら小学館うっかり手に取った古事記の本が、ろくでもなかった。 天皇になる前の長くて判別に困窮するお名前ばかりで、いつ何時どの「~のおおきみ」や「~のみこと」が、「すめらみこと」になったとしても、その見..
-
南西アジア旅行 13スリランカでは、私達はホテルライフをゆっくりと 満喫出来、世界三代医術のアーユルヴェーダ体験で 心身共にリラックスをしたので目的達成で満足でした。 ..
- 前へ
- 次へ