記事「多重録音」 の 検索結果 114 件
-
ハンス・レオ・ハスラー Mein G'muth ist mir verwirret 「わたしの心は千々に乱れ」ドイツの作曲家ハンス・レオ・ハスラー Hans Leo Hassler(1562-1612)作曲の有名な曲です。 歌詞の内容は、一人の女性を思うただの恋の歌なのですが、この曲が有名なのは後に、JSバ..
-
レイテンシー現在のデジタル環境下での信号の遅れ具合の事を言う様です。 以前,TVのデジタル化で時報が無くなったのは信号処理の遅れのせいだと言う事を書きました。いわばこの遅れの事をレイテンシーと言う様です..
-
人生を語らず 三軒目の店ごとの多重録音人生を語らずの三軒目の店ごとに トライしたくなった高校時代。 やってはみたものの、 1975年当時の環境は、ラジカセ1台とTRIOステレオ。 ..
-
Youtube活動(トロンボーン動画 ウルトラセブンメドレー)今日はこの動画を紹介します。初の8重奏にチャレンジしました。 動画編集がかなり大変でした、トラックが多けりゃいいってもんではないなと…(笑) 作品はウルトラシリーズの中でも僕が一番好きなウルト..
-
がらくた村祭り尾上祐一の蔵出し音源配信。今日は1993年1月録音の曲いってみましょう。 小学生でも思いつきそうなテーマ・メロディですな。コンセプトは、「村に秋葉のジャンク屋がやってきた」みたいな感じ..
-
へヴィメタル今日紹介するのは、今から丁度20年前の作品「へヴィメタル」。 この曲の録音は、1988年の2月で大学受験の数日前。僕は宅録を82、3年くらいからラジカセ2台のピンポン録音による方法でスタ..
-
自由電子今日お届けする曲は、1997年の「自由電子」 自由電子 この頃は、マッキントッシュコンピュータで、MAXという音楽プログラミング環境を使い変態音楽を吐き出す自己流MIDIアプリケーションを..
-
戦慄の村本日お届けしますは、1990年録音の「戦慄の村」という曲です。 戦慄の村 この曲は当時、九州、信州などなどの村に突如として現れた某カルトについてニュースで見たことをつづった時事ネタ。当時は、それら..
-
Kaeru no Gassyo本日お届けしますは、遡って1985年の作品。Kaeru no Gassyou Kaeru no Gassyou 高校生らしい、身も蓋もないタイトルな1985年の9月か10月頃の作品。作曲は..
-
バンブー今日は、2005年発表のアルバムVongoleより、バンブー。 今回は、ビデオでどうぞ。 尾上流ダンスミュージック。 中盤にハードでフリーキーな音色のリボンコントローラーがフィーチャ..
-
カニ大星雲本日お届けしますは、1994年の多重録音作品"カニ大星雲"。 カセットMTR録音による作品集としては最後の作品集となった1995年のアルバム"Onoue Basic"からのセレクション。..
-
「侵入」と「回擦ブルース」今回紹介しますは、1994年の曲「侵入」。 侵入 この曲は、RolandのサンプラS-50というのをちょっと手にしていたときがありまして、それとYAMAHAのTX81ZというFM音源を使って作..
- 前へ
- 次へ