記事「山」 の 検索結果 16370 件
-
尾瀬沼周辺長蔵小屋売店。 近くに公衆トイレがある。 三平下(大清水)方面へ進む。 この辺りは福島と群馬の県境らしく、道は会津沼田街道と言われる。400年以上前、真田氏が整備したとか。 尾..
-
八ヶ岳 硫黄岳・横岳(2)2025年7月12日(土) 晴れ 朝食が5:30からなので、4:50頃起床。でも、日付が変わる前に一度目が覚めてるのはお約束…(笑)。 起きてすぐ外を見たときはガスガスで、でも予想ではそん..
-
お花畑の旭岳ロープウェイ姿見駅から周囲の池の周りの散策路を歩きます。 スタートしていきなり、融け残った雪が目に入ります。この地は雪のある季節が9か月間もあり、今は短い夏なんだそうです。 キ..
-
山登ってみよう【縦走奥浜名自然歩道(尉ケ峰~雨生山)・後編】やがて瓶割峠に着いた。1時間ほどの下りだったことになる。そしてここからもう一度、まとまった登りをこなさなければならない。瓶割峠は愛知県新城市と静岡県浜松市の境の峠だ。峠と言われるものがおよそそうであ..
-
いすみ市岬町岩熊:法興寺過日,天台宗・医王山喜多院法興寺(千葉県いすみ市岬町岩熊)を参拝した。本尊は,薬師瑠璃光如来・阿彌陀如来。上総国三十四薬師霊場第二十一番札所となっている。 法興寺に関しては,岬町史編さん委員会編『岬..
-
八ヶ岳 硫黄岳・横岳(1)2025年7月11日(金) くもり一時雨 家が暑いので、避暑に出かけた(しかし、この二日間は下界も涼しかったらしい)。 昨年利用してファンになったオーレン小屋に、再び泊りに行った。予約状況から..
-
25年ぶりの富良野・美瑛先週末、富良野と美瑛を観光してきました。 自宅から車だと2時間ほど。すごく近く感じます。 行きは道東道を経由し、占冠ICインターから北上しました。 富良野市内に入るとメロンやスイカの農家が軒..
-
山登ってみよう【縦走奥浜名自然歩道(尉ケ峰~雨生山)・前編】前回尉ケ峰という山に登ったのは2023年6月24日のことだ。浜名湖の北に位置するこの山は標高433mの典型的な低山である。しかし、夏の先触れのような時期に登ったこともあって、低いのに大変な思いをした..
-
いすみ市万木:万喜城跡(万木城跡)(その2)過日,万喜城跡(万木城跡)(千葉県いすみ市万木)を訪問した。 万喜城(万木城)に関しては,夷隅町史編さん委員会編『夷隅町史 通史編』(平成16年)の220~228頁に解説がある。なお,同書には,万喜..
-
尾瀬沼へ御池の駐車料金は1000円だった。 案内図がある。燧ケ岳に登山したときこの駐車場を利用したことがある。 次の沼山峠行は8時半だ。往復一人1600円もする。30年ほど前の5月に来た時はまだ沼..
-
福島県にある木賊温泉岩風呂南会津町にある木賊温泉にやって来た。 旅館井筒屋の近くにある川沿いの岩風呂に入りに来たのだ。 30年位前に一度入ったことがある風呂だ。 数年前の大雨でこの川が氾濫して岩風呂が暫く使え..
-
いすみ市万木:浅間神社過日,浅間様と呼ばれる浅間神社(千葉県いすみ市万木)を参拝した。 浅間神社の創始等の詳細は不詳。浅間神社の社殿の脇に古い瓦が積んであったので,元は木造瓦葺の社殿が建立されており,比較的最近になって現..
- 前へ
- 次へ