記事「廃線跡」 の 検索結果 251 件
-
令和元年初日は雨の中を田浦~横須賀を散策(田浦倉庫街、廃線跡、ヴェルニー公園でバラ鑑賞など)<横須賀 ヴェルニー公園> 令和が始まったこの日、直前にチェックした天気予報が午後早い時間帯より雨に変わってしまったので自転車は諦め、急きょウォーキングを兼ねて横須賀方面に行ってきました。 ..
-
下仁田へタンメンとカツ丼食べに行く、電車でひとり旅下仁田。下仁田ネギで有名ですね。群馬県にあります。車でなら上信越道でさくっと行けますし、下道派なかたは川越街道:国道254号線を長野県佐久方面へ下ると辿り着きます。若い頃は自分の好きなクルマでどこ..
-
【神奈川中央交通西】二宮駅神奈川県中郡二宮町二宮に所在するJR東海道本線の旅客駅だ。貨物扱いは、昭和46年4月25日に開業した相模貨物駅に集約されて廃止されている。国府津駅長管理によるJR東日本ステーションサービスの業務委託..
-
おいしいパンを買いに行く発足の夏は蒸して暑い、と驚いていた夏の頃。 札幌へ買い出しに行くよりも、人っ気のない峠を越えて当別に行くのが好きになった。 道道月形厚田線の山道が好き、というのもあるが、 当別はJRが通っている..
-
日中線記念館磐越西線、只見線の撮影の旅の続きです 廃線跡とか今まで訪れたのは碓氷峠くらいしかなかった私が 会津に行ったら、磐越西線に行ったら、山都に行ったら 訪れてみたいと思っていた日中線記念館..
-
新潟・山形・福島遠征 -磐越西線編-6月2日日曜日 羽越本線撮影のあとは、磐越西線SLばんえつ物語号の撮影に向かいました。
-
グランマの初仕事♪そして浜の川湧水前回の島原(長崎県)訪問からはや一ヶ月、今回はグランマとしての初仕事、お宮参りに行ってきました。
-
【関東鉄道】真鍋二丁目と新土浦駅跡関東鉄道本社に由来して、かつての停留所名は「関鉄本社入口」だったが、令和6年7月16日に本社が卸町の関鉄つくばビルへ移転と同時に、「真鍋二丁目」に改称した。 関東鉄道本社の最寄り停留所だったため..
-
【関東鉄道】常陸小田駅跡をたどる昭和62年3月31日限りで廃止された筑波鉄道の常陸小田駅跡は、関東鉄道バスの土浦・筑波山口線(土浦駅~土浦一高前~藤沢~北条~筑波山口、21.9㎞)と下妻・土浦線(下妻駅~高道祖~北条~藤沢~土浦一..
-
廃線跡キャンプでもしたら楽しそうな空間ですが、夜は怖いか。 動物が出ても怖いし、夜中に知らない人が現れたらもっと怖いね。 昼間なら、お弁当でも食べに来たいかもです。 Panasonic G..
-
待ってましたの秋の空気、塩谷の里に廃線跡を走る台風がやっと湿気を含んだ夏の名残を吹き飛ばしてくれました。 しかし6月末ごろから3か月ずっと蒸し器の中に入ったように湿った空気が覆って、蒸し暑いだけでなく不安定な天候が続いていました。 以前も書き..
-
秋風を感じて走るノープランツーリングさぁ!走ろう。ほんと暑さ寒さもなんちゃらと言うようにお彼岸がくると空気が入れ替わって日中が過ごしやすくなって来ました。なので特にどこかに行くわけでもないけど茜ちゃんと走って来るよ~!(最近「茜ちゃん」..
- 前へ
- 次へ