記事「散策」 の 検索結果 12572 件
-
里見公園のオトメツバキが満開に!里見公園のソメイヨシノに先立って、オトメツバキがほぼ満開になりました。 オトメツバキ(乙女椿)は、ユキツバキ系の栽培品種で、江戸時代から庭園樹、公園樹として栽培されています。 花は樹木全..
-
コブシ&アンズの花里見公園でソメイヨシノに先行して咲いたコブシとアンズの花たちです。 コブシ 字は通常、漢名の辛夷を当てますが、中国には本種は無く、牧野博士によると辛夷はモクレンであり、本種の名は果実..
-
ソメイヨシノが開花を始めました東京の開花宣言と時を同じくして市川の桜も開花を始めました。 里見公園では、花見の準備が着々と進められていますが、期待どおりにソメイヨシノが咲き始めました。まだ、花数は僅かですが、今週の土日には、..
-
小石川植物園の日本庭園と旧東京医学校本館小石川植物園は、面積は約16haで、台地、傾斜地、低地、泉水地など地形の変化に富み、これを利用した多様な植物配置が行われています。 台地の樹林を通って奥に進み、斜面の林を下りると泉水地の庭..
-
ハチジョウキブシ、ヒマラヤキブシほか3月16日に出かけた小石川植物園の花たちの続きです。 今回は、分類標本園で咲いていた花たちです。 ハチジョウキブシ(キブシ科) 日本(本州、伊豆半島) キブシの変種で、海岸近..
-
ネコヤナギ、ウンナンオウバイほか3月16日(水)に出かけた小石川植物園の花たちを続けます。 今回は本館に近い薬園植物園、分類標本園の周辺で咲いていた花たちで、春を感じさせてくれる花たちです。 ネコヤナギ ..
-
サンシュユ&ヤマザクラ3月16日(水)に出かけました小石川植物園の花たちを続けます。 園内は、まだ広葉樹の芽や花芽が膨らみはじめたところで、まだソメイヨシノなどの花は月末ではないかと思いましたが、春黄金花といわれ..
-
大輪の椿・光源氏ほか小石川植物園で咲いていた花たちです。 前回の「早春桜」に隣接して、ツバキ園では大輪の椿が咲いていました。 最初に目についたのは、「明石潟」という真っ赤な大輪の椿でした。 ツバキ園の中..
-
早春桜風も穏やかな好天気、久しぶりに小石川植物園に出かけました。 ソメイヨシノの林は、まだ固い蕾のまゝでしたが、大勢の幼稚園の子供達で花見を感じさせるほど賑わっていました。 まず最初に目につい..
-
セイヨウミザクラ&ハナニラほか久しぶりに青空が見えたので、いつもの芳澤ガーデンギャラリーに家内と【市川の匠展】を見に出かけました。 館内では、第17回市川の文化人展、市川の匠展-伝統工芸の世界ーが行われていました。 ..
-
サンシュユの花芳澤ガーデンギャラリーの百樹園で咲くほぼ満開のサンシュユです。 前回は、咲き始めのサンシュユの花を2月末に載せましたが、ほぼ満開になったので再度アップします。 サンシュユは、別名が春黄金..
-
オールドレンズで花散歩どんよりした空模様で、一日青空が見えそうもないので、ミラーレスカメラにオールドレンズを付けて近くの真間川沿いの花を探して歩きました。 最初に、マメ科のハーデンベルギアが咲いており、しばらく行..