記事「散策」 の 検索結果 12571 件
-
アケビの花が咲きました真間山弘法寺の近くの坂道。フェンスに巻きついていたアケビの蔓が、可愛らしい花をつけていました。 アケビは、アケビ科のつる性落葉低木の一種です。 アケビは雌雄異株で、花弁はなく、3枚の花弁..
-
今が見頃の里見公園の桜里見公園の桜まつりは3月下旬から4月上旬まで行われますが、ちょうど満開になった日曜日が雨と強風でしたので、がっかりした人たちが多かったものと思われます。 翌日の月曜日は、少し風はあるものの桜..
-
ボケ(木瓜)の花住宅地の中を流れる真間川に沿って歩いていると、対岸に真っ赤な花が咲いているのが目につきました。近くの橋を渡って近づいて見ると、赤いボケ(木瓜)の花でした。 ボケ(木瓜)は、バラ科ボケ属の落葉..
-
里見公園のオトメツバキ(乙女椿)が見頃になりました里見公園のオトメツバキ(乙女椿)が、ソメイヨシノ(染井吉野)の開花に先立って見頃になっていました。 ツバキ(椿)は、日本原産ですが品種改良が膨大で日本産のものだけで2千種を超えるといわれ、オ..
-
真間山弘法寺の「伏姫桜」が咲きました真間山弘法寺の「伏姫桜」は、里見八犬伝由来の古木で、樹齢400年といわれる枝垂れ桜です。 弘法寺の祖師堂の横にあり、市川市を代表する桜の古木です。 主幹は、1978年の強風で折れて、残っ..
-
手児奈の枝垂れ桜の花手児奈霊神堂のまだ小さな木の枝垂れ桜が咲きました。 真間山弘法寺の淡い花色の伏姫桜に比較して、濃い紅紫色の一重の五弁花です。おそらく、エドヒガンの枝垂れ形で紅枝垂れではないかと思われます。 ..
-
ヤブツバキ&ヒュウガミズキ真間山弘法寺の枝垂桜の老木「伏姫桜」の開花状況を見に行きましたが、まだ二~三分咲きの状態でしたので、今回は境内で最も目についたヤブツバキとヒュウガミズキを撮りました。 ヤブツバキは、山門の脇..
-
ミニ水仙テイタテイトが咲きました須和田公園の入口の斜面に、ミニ水仙のテイタテイトが咲きました。 ミニ水仙のテイタテイト、斜面を鮮やかな黄色で覆い、上木のソメイヨシノに先がけて春を告げてくれました。 ミニ水仙..
-
ホトケノザ里見公園の南側のフェンスの外側にホトケノザが一斉に咲いていました。 ホトケノザは、シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草です。 別名のサンカイグサは、葉が段々につくことから名付けられ..
-
ネコヤナギの花(3)ネコヤナギの咲いている場所を3カ所観察していましたが、最後に真間山弘法寺の参道脇に咲いている花が一番きれいでしたので、また改めてとりあげることにしました。 今回は、オールドレンズのキャノン1..
-
ムスカリ&オオイヌノフグリ江戸川の土手はまだ補強工事中で、大型トラックが砂利を積んで土手の道を走っていますが、住宅地に面した土手の斜面では野草・雑草類が少しづつ芽生え始めていました。 好天に恵まれて、オオイヌノフグリ..
-
ジョウビタキ♀芳澤ガーデンギャラリーの庭を歩いていると、思いがけなく梅の木の枝にいるジョウビタキの雌に出会いました。 ジョウビタキは、スズメ目ツグミ科に分類される小鳥です。 冬の日本では、人里や都市部..