記事「散策」 の 検索結果 12562 件
-
小石川植物園・ロウバイ&ソシンロウバイの花風もなく暖かい陽射しの日、久しぶりに小石川植物園に出かけました。 早速、入口近くのロウバイとソシンロウバイに近づくと、黄葉がまだついているものの、タイミングよく咲き始めの花に出合うことが出来まし..
-
ヒヨドリジョウゴの実国府台の木内ギャラリーの近くの石垣に、ヒヨドリジョウゴの蔓がぶら下がっており、朱や緑の実が目立っていました。 ヒヨドリジョウゴは、ナス科のつる性草本で、他の樹木等に絡みついて繁茂します。果実..
-
スイセンの花いつもの散歩道でスイセンの花を見かけました。 真間山弘法寺に登って行く山道の脇に、例年のように咲いているのを見かけたので、少しアップ気味に撮りました。 また、真間川沿いでも全体が白い花を見か..
-
フクシア&タイワンホトトギスの花ほぼ1ヶ月前に撮ったことのある、里見公園のフクシアとタイワンホトトギスの花が、まだその時の雰囲気のまま咲き続けていました。 妖精たちが空中で踊っているようなフクシア(エンジェルイヤリング)、..
-
クコの実江戸川が国府台地とぶつかる斜面。その道路の擁壁の上とフェンスの下の斜面に小さなクコの木が一面に生育しております。 このクコの小さな木がたくさんの赤い実をつけていました。 クコは、中国原産..
-
サザンカの花久しぶりにキャノンのオールドレンズをつけて須和田公園の方へぶらぶら散歩しました。 公園内では、ほぼ終わりに近づいたバラがわずかに咲いていましたが、赤いサザンカがちょうど見頃を迎えていました。..
-
アオキの実里見公園のアオキの実が緑から赤く色づいてきました。 アオキは、ミズキ科アオキ属の常緑低木です。 アオキの実は楕円形の液果で、秋から冬に赤く熟し、春までには鳥に食べられるか落ちてしまいます..
-
ツルウメモドキの実江戸川の旧坂川河口の森の水辺にツルウメモドキの実が輝いていました。 ツルウメモドキは、ニシキギ科の落葉つる性木本です。 果実は秋に淡黄色に熟し、3つに裂開し赤い仮種皮に蔽われた種子が現れ..
-
真間山弘法寺・濃縁観世音菩薩と千両の実真間山弘法寺の古木伏姫桜の近くに、赤と黄色の千両の実に囲まれて、小さな濃縁観世音菩薩像があります。 立札には、「良縁結びとご利益あり」と書かれており、この小さな菩薩様は組んだ足を手で抱え、身..
-
ヤツデの花真間山弘法寺の桜の樹の下でヤツデの花が陽光を浴びて輝いていました。 ヤツデの花は、新宿御苑で撮ったものを11月22日にアップしましたが、今回は、特に白い花が輝いているようで印象的でしたので、..
-
カワセミ散歩の途上、手児奈霊神堂の池を覗くと、期待していたカワセミが居ましたが殆ど動く気配がないので、須和田公園に行きサザンカやバラなどを見て、再び、カワセミの居た池に立ち寄りました。 カワセミは、..
-
散歩途上の花たち散歩道で今の時期には珍しいムラサキツユクサの花に出会いました。 マクロレンズで撮りましたので、近くに咲いていたサザンカを撮り、さらに、このレンズに適した花をもう少し撮ることにして、里見公園の..