記事「散策」 の 検索結果 12568 件
-
クズの花江戸川沿いの斜面林の遊歩道を歩いている時、遊歩道にクズの花びらが落ちていました。上方を見上げると、クズの花が密集して咲いていました。 クズ(葛)は、マメ科のつる性の多年草です。 根を用い..
-
ゲンノショウコの花江戸川の川岸でもゲンノショウコの花が見られるようになりました。 この花を何枚かアップで撮ってよく見ますと、雄しべの目立つ花と、雄しべの無い花あることに気がつきました。 早速、webで調べ..
-
アレチウリの花&ヤマノイモのむかご曇り空で雨も心配されたので、古いペンFTのレンズをつけて、近所の江戸川岸を歩きました。 見なれた川岸にも、アレチウリの花が咲き始めており、ヤマノイモの蔓にむかごが付いていました。 ..
-
ニラ&ジュズタマの花江戸川岸への散歩の途中、路地の片隅で数本のニラの花が咲き始めていました。また、江戸川岸の藪の中で、珍しくジュズタマの花が咲いていました。 どちらの花にも、新鮮な感じを受けましたので、マクロで..
-
ツルマメ&キンミズヒキ江戸川の旧坂川河口付近、フジバカマ自生地の脇にツルマメとキンミズヒキが咲いていました。 ツルマメ ツルマメは、マメ科ダイズ属のつる植物で、ダイズの原種とされています。 明るい..
-
ウドの花 (2)前回に続いて里見公園のウドの花です。 今回の写真は、前回の写真の2日前に撮ったものです。このため、花がまだ全部咲かず、蕾が少し残っています。 なお、今回の写真は、オールドレンズで撮ったも..
-
ウドの花里見公園奥の明戸古墳の斜面に今年もウドの花が咲きました。 ウドは、ウコギ科タラノキ属の多年草で、別名ヤマウドとも言います。 春の若芽や根茎の部分は、香りが強く、山菜として好まれています。..
-
小石川植物園・シシウドの花と蕾小石川植物園の低地の、ハンノキの並木などがある近くに、大きなシシウドが白い小さな花を傘状に咲かせていました。 シシウド(猪独活)は、セリ科シシウド属の多年草です。 茎は太く高く伸び、たく..
-
小石川植物園・センニンソウの花小石川植物園の分類標本園で咲いている花を、もう少し続ける予定でしたが、中断して低地の方の木陰で咲いていた花をとりあげます。 センニンソウの花が、木漏れ日を受けて非常に綺麗に見えました。 ..
-
小石川植物園・トウフジウツギ&ゲンノショウコの花前回に続き、小石川植物園の分類標本園で咲いていた花をとりあげます。 トウフジウツギ トウフジウツギは、フジウツギ科の落葉樹です。 和名は、中国産のフジウツギの意です。因みに、..
-
小石川植物園・コマツナギ&ナンテンハギの花小石川植物園の薬園植物園から、隣接している分類標本園に移動して、花が咲いている植物を探して歩きました。 コマツナギ 晩夏から初秋にかけて、桃色の花をつけるマメ科の小低木です。 ..
-
小石川植物園・オニドコロ&カワラケツメイの花猛烈な暑さも多少和らいできたので、久しぶりに小石川植物園の植物を撮りに出かけました。 植物園に着いたのが11時頃でしたので、汗が滴るほどではありませんが、薬園保存園と分類標本園には木陰が無い..