記事「散策」 の 検索結果 12572 件
-
白根山・渋峠からの霧にかすむ芳ヶ平の眺望渋峠の近くに、我が国の国道最高地点(2172m)があります。ここの展望台から芳ヶ平を眺望しました。 白根山の北斜面から、樹氷で知られる横手山を含む1000haの広大な地域は、芳ヶ平自然休養林..
-
白根山・ヤマハハコ、ノリウツギ、ナナカマド草津温泉での2日目、白根山(2166m)周辺の高地の涼を求めて、国道292号(志賀草津ルート)の長野県境との渋峠まで往復しました。 白根山は、明治以後、数回の爆発で岩肌がむき出しになり、現在..
-
草津温泉・イタドリ、オオハンゴウソウ、ソバの花など草津温泉の西の河原付近の花たちです。 西の河原の入口あたりに、イタドリの花が咲いており、またオオハンゴウソウが咲いていました。温泉街では蕎麦屋の玄関先でソバが咲いていました。 ..
-
草津温泉・アカフサスグリ&コオニユリの花など草津温泉街から西の河原公園までの途中で出会った花や実です。 アカフサスグリ(スグリ科スグリ属) ヨーロッパ原産で、果樹としも栽培されているそうです。 夏に真っ赤に熟した実がなり、..
-
草津温泉・ノリウツギ、リョウブ、ウドの花など今週は、家族と草津及び水上に温泉保養に出かけていましたので、ブログを休んでいましたが、また、今日から再開させていただきます。 草津温泉では、最初に湯畑を見た後、西の河原周辺に出かけました。 ..
-
シロバナサクラタデの花江戸川の川岸には、随所にシロバナサクラタデの花が咲いています。 シロバナサクラタデは、タデ科の女王といわれるようにきれいな花です。 サクラタデによく似ていますが、花は純白でサクラタデより..
-
サジガンクビソウ&ヌスビトハギの花里見公園奥のアカガシやスダジイなど巨木の森に、石棺がむき出しになっている古墳がありますが、その古墳の斜面にサジガンクビソウとヌスビトハギが咲いていました。 サジガンクビソウ 森林の中..
-
タイワンホトトギスが咲き始めました真間山弘法寺の境内でタイワンホトトギスが咲き始めました。 タイワンホトトギスは、ユリ科ホトトギス属の多年草です。 園芸栽培されているのは、ホトトギスとの交雑品が多いといわれていますが、タ..
-
オリヅルランの花須和田公園の脇の花壇で、この暑さにもかかわらず、オリヅルランの花が咲き続けています。 オリヅルランは、リュウゼツラン亜科オリヅルラン属に属する常緑多年草です。原産地は熱帯アフリカから南アフリ..
-
シナガワハギの花江戸川の旧坂川河口付近の葦原の歩道沿いに、黄色いシナガワハギが咲いていました。 シナガワハギ(品川萩)は、マメ科のアジア大陸原産の帰化植物で、名前の由来は江戸期に品川付近で見つけられたことに..
-
真間山弘法寺の蓮の花真間山弘法寺の蓮壺の蓮は、もう1カ月以上にわたって、次々と花を咲かせ続けています。 この寺の階段を登るたびに、蓮の花を撮っていますが、その都度、蓮の表情が変わっています。今回は、最新のもので..
-
白いサルスベリの花以前、近所の路地に咲いていたピンク色のサルスベリの花をとりあげましたが、今回は白いサルスベリをとりあげます。 サルスベリは、ミソハギ科の落葉小高木です。 中国南部を原産とする夏を代表する..