記事「本居宣長」 の 検索結果 74 件
-
【読書】「源氏物語補作 山路の露・雲隠六帖 他二篇」(岩波文庫 黄15-19)姉妹ブログからコピペ。
-
「源氏物語補作 山路の露・雲隠六帖 他二篇」(岩波文庫 黄15-19)源氏物語補作 山路の露・雲隠六帖 他二篇 (岩波文庫 黄15-19) 文庫 – 2022/12/15 https://amzn.to/3QM79ngKindle版→https://amzn.to/3X..
-
松本清張と巨石 4 女帝と鬼の逸話(承前) 以前、別の記事でも書いた事ですが、蘇我氏暗殺の現場に居合わせた女帝については余り芳しくない記述が多く、例えば正史の日本書記が、重祚した年の夏五月条と七年五月条でそれぞれ、 庚午の朔..
-
松本清張と巨石 2 江戸期に観光名所に(承前 岩の上部には人工的な穴が開けられています) 松本清張も作品の中で触れていますが、国学者(1730~1801)の本居宣長は明和九年(1772)三月初旬から中旬にかけ、友人・門人たち五名で吉野..
-
春は花、花は桜、桜は物のあわれ!あちこちから急に桜のニュースが届くようになりました。 本格的な春の訪れですね。 待ちに待った春の訪れは、なぜか心をうきうきとさせてくれますね。 私の散歩道でもある哲学の道も桜が開花して、すごい人..
-
人のやちまた3ケ月ほど前、山田稔『メリナの国で』という旅行記を読んだおり、同書を出版した「編集工房ノア」というのが気になって調べていると、足立巻一という名前に出会いました。足立巻一(1913-85)は 19..
-
本箱の隅で長年、本箱の隅に立っていた小林秀雄『本居宣長』(新潮社)を読んでみようと取り出して眺めてみると、昭和52年10月に出版されており、買ったのは翌年3月で既に12刷でした。607頁の大部で4000円もす..
-
こどもの歌あそび童謡「十五夜お月さん」、「七つの子」、「赤い靴」などの作曲(作詞 野口雨情)で知られる本居長世は、本居宣長を祖とする国語・国文学の家の六代目に生まれ、家学を継ごうか、好きな音楽の道に進もうかと迷った..
-
19.06.11 #周辺住民による丹精の賜物 、 #道路沿いの紫陽花 2019 #鎌倉市二階堂 ’ #紅葉ヶ谷 ’ #通玄橋 ~ #瑞泉寺 手前までの道 / #2019紫陽花 #あじさい #アジサイ19.06.11 周辺住民による丹精の賜物、道路沿いの紫陽花2019 _ 鎌倉市二階堂 ’ 紅葉ヶ谷 ’ 通玄橋 ~ 瑞泉寺手前までの道
-
#穢れた篭穢れた篭
-
息長と河内 1 息長川の所在地は聖武天皇(701~756)と言えば何かと藤原氏との関係で語られる事が多く、事実、その母と妻のいずれもが藤原氏出身であるのですが、彼は何故か河内難波の地を好み、天平十六年二月には難波宮を「皇都」と..
-
本稿は6日稿の元となった『目指せ!! 平成の女蜀山人!』「和魂洋才」の復元なんですが、先ずは昨日の那須町夫婦遺体事件噺の続きから入るとしましょうつーことで御座いまして、タネを明かせば昨日2発目の記事投稿時点では既に、写真左の前田亮容疑者も逮捕されてました。 宝島夫婦を不動産内覧の為との名目で、凶行の行われた場所に引っ張りだしたとされる不..
- 前へ
- 次へ