記事「東海道五十三次」 の 検索結果 154 件
-
【FC】【Wii】かんしゃく玉なげカン太郎の東海道五十三次何故かアトランティスの謎の受けが良かったサン電子が 暴走したゲーム…というのが当時の感想だった、 まずはアトランティスの謎から語るべきだが、 …ダウンロードしてしまったのはしょうがない、 …相..
-
NHKスペシャル 「よみがえる浮世絵の日本」>NHKスペシャル◇ボストン美術館で長年封印されてきた6500枚もの浮世絵版画「スポルディング・コレクション」の調査から分かってきた新事実を伝える。おととしから進められている調査では、浮世絵の..
-
東海道五十三次・京都京師京師って、知りませんでした。 東海五十三次も、詳しく知りませんでした。 調べました。 ふむふむ・・・勉強になります。 てか、このシリーズ、ちゃんと53匹いるんですかね?キティ。 姉宅..
-
浮世絵(11)初摺りと後摺り(2)東海道五十三次・日本橋、初版。 ちょっと人が少ない。 日本橋・後版(再販)。 版元が火事になって板木が焼けてしまったため、いちから彫り直した。 初版よりもぐっと人が増えている。 ..
-
浮世絵(10)初摺りと後摺り(1)初版・初摺り・後版・後摺りについて 初摺りは絵師のイメージ通りの仕上がりになる。 何回も摺っているうちに微妙に違っていく。摺り師によっての違いも出てくる。摺りによっては同じ絵だとは思え..
-
品川宿-川崎宿の見所その13 磐井神社鈴ヶ森刑場跡から15分ほど先に磐井神社があります。 磐井神社は573(敏達天皇2)年に創祀されたと伝えられる由緒ある神社です。 境内にある鈴石・烏石・子連れの狛犬、境内から外れたところにあ..
-
品川宿-川崎宿の見所その12 鈴ヶ森刑場跡浜川橋(泪橋)から10分ほど先に涙を流す原因となる鈴ヶ森刑場の跡がります。 鈴ヶ森刑場は1651(慶安4)年に設置され1871(明治4)年までの約220年間に10万人が処刑されたといわれ..
-
品川宿-川崎宿の見所その11 浜川橋(泪橋)品川寺より20分ほど歩くと浜川橋(涙橋)があります。 浜川橋が最初にできたのは1600年ころといわれています。 浜川橋の先に鈴ヶ森刑場があり、罪人が護送される際にこの橋を渡りました。 ..
-
品川宿-川崎宿の見所その10 品川寺品川橋から10分ほど進むと大きな大仏に出迎えられる品川寺があります。 品川寺は大同年間(806~810年)に創立された品川で最も古いお寺で、その歴史は品川のそれとともに歩んできました。 ..
-
品川宿-川崎宿の見所その9 品川橋聖蹟公園を進み、山手通りを渡った先に品川橋があります。 品川橋はこれまで歩いてきた北品川宿と南品川宿を結ぶ橋です。 品川宿は目黒川を境に北品川宿と南品川宿に分かれていました。 そ..
-
品川宿-川崎宿の見所その8 聖蹟公園(本陣跡)品海公園の一里塚の先に品川宿の本陣跡があります。 品川宿の本陣はこの聖蹟公園の場所にありました。 本陣とは、大名や勅使などが休息・宿泊するところのことです。 宿場の重要な役割..
-
品川宿-川崎宿の見所その7 品海公園の一里塚土蔵相模から10分くらい歩いたところに品海公園があり一里塚が建っています。 「日本橋より二里」の文字が刻まれたこの一里塚は近年建てられたものだそうです。 京都まで125里のうち2里進ん..