記事「松竹座」 の 検索結果 60 件
-
松竹座・七月大歌舞伎 昼の部7月26日(月) 遠征最終日。朝から暑い...。 この日は土用の丑の日。劇場に行く前にデパートにお弁当を買いに寄ったら、どこもウナギばっかり(笑)。 二日前に夜の部を観に行ったとき、何か..
-
團菊祭五月大歌舞伎・夜の部5月5日 松竹座 昼の部に引き続いて通しで観劇。 一日中こもっているのも何かと思い、入れ替え時に外へ出てみたが、祭日で凄い人。近くの心斎橋筋は、昔は老舗のお店も多い商店街だったが、今は見る影も..
-
松竹座壽初春大歌舞伎・昼の部1月4日 初日に夜の部を先に観て、一日間を置いて昼の部を観る。 (若干ネタばれあり) 仮名手本忠臣蔵 大 序 鎌倉鶴ヶ岡兜改めの場 三段目 足利館門前進物の場 同 殿中..
-
松竹座壽初春大歌舞伎・夜の部1月2日 今年の初芝居は、3ヶ月連続の「忠臣蔵」から。 本当は、いくら名作でも正月から忠臣蔵は重いなあ、と思って文楽を先に見ようと考えていたんですが、4日の松竹座の夜の部が貸し切りだそ..
-
松竹座壽初春大歌舞伎・夜の部1月3日 昼の部に続いての観劇。 実は元旦から鼻風邪を引いてしまい、ちょっとしんどい。昼の部の「吉田屋」などでは薬のせいもあって、時々うつらうつらしてしまい、これでは夜まで持つのか、と心配になって..
-
松竹座壽初春大歌舞伎・昼の部新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 今年も観劇初めは大阪で。ただし去年は文楽が先だったが今年は歌舞伎から。 初日と言うことでほぼ満員の模様。お着物の方も多..
-
松竹座 七月大歌舞伎・昼の部7月7日 前日に続いての観劇。 この日は七夕。大阪はもう梅雨明けしたのかと思うくらいの暑さ。 一・春調娘七種 (はるのしらべむすめななくさ) 松緑の曾我五郎、菊之助の十郎、孝太郎の静御..
-
松竹座 七月大歌舞伎・夜の部7月6日 実家に用があって帰省したのを利用して、松竹座に足を運ぶ。 今月の松竹座は、松嶋屋一門に藤十郎の上方勢に、菊五郎初めとする音羽屋、左團次、魁春らも参加してなかなか豪華な顔ぶれが揃って、..
-
【西条昇のレヴュー史コレクション】昭和5年の演劇雑誌「劇」の〈エロの世界 レヴュー三座〉グラビア・ページ手元にある、国際情報社発行の演劇雑誌「劇(The Play)」昭和5年(1930)十月號より。 〈エロの世界 レヴュー三座〉と題したグラビア・ページ。 当時流行したエロ・レヴュー団の舞台を取り上げ..
-
【西条昇の浅草芸能史コレクション】大正15年のあづま新聞の浅草遊覧案内欄手元にある、大正15年(1926)9月23日の「あづま新聞」の〝浅草遊覧案内〟欄。 六区を中心とした浅草公園の実演と活動写真を含めた21もの劇場の興行広告が掲載されている。 浅草だけで、こんなに劇..
-
【西条昇の浅草 女剣劇史コレクション】戦前の浅草での不二洋子一座の公演プログラム僕の手元には、昭和12~19年にかけての女剣劇の不二洋子一座の浅草・松竹座での公演プログラムが80部以上あり、更に浅草・公園劇場での物も30部以上ある。 現在のROXのところにあった浅草・松竹座は昭..
-
【西条昇の浅草喜劇史研究】戦前の松竹座でのエノケン一座の広告浅草・松竹座でのエノケン一座の広告。 〈皇軍萬歳〉〈初春はエノケン〉。 戦前の日本人でエノケンほど多くの似顔絵を描かれた人物は居ないのではないか。 描きやすい顔だしね。
- 前へ
- 次へ