記事「毒草」 の 検索結果 49 件
-
ジギタリス6月最後の日です。 暦のちょうど半分経過,たまに強い雨が降りますが,梅雨のさ中,そんなにジメジメ感はありません。 昨日日曜は今の時期の気になる花を見るため,車を北に向けました。 青森市の北隣..
-
食べちゃったハマクサギの実。吐き気・腹痛を起こす毒と言われてますが (・_・; オナガは平気なのかな 毒の実にオナガ当たるな 梅雨の入り (´ロ`)
-
死んでも花実が咲くヤカラ東京都薬用植物園。近すぎて入ったことなかったトコ (^_-) 死ぬそうです (|| ゜Д゜) 毒知るや 野鳥寡き植物園 (´ロ`) ちなみに毒抜きし食べる文化もありますが (^◇^;) ..
-
薬用植物園東京都薬用植物園に行ってきました。 漢方などに使う薬草園、有毒植物コーナー、温室、普通の山野草園など地味ですが興味深い植物園です。 今の見所は、丁度花期を迎えているケシ畑です。 今道ばたに帰化し..
-
毒草園!?2010年10月3日(日)朝18度、曇り。とにかく、朝から強風が吹き荒れている。ススキが一斉にダンス(笑)休日は、朽木の山奥で過ごしている宮城さんが来店。鹿の話で花が咲いた。彼が言うには「花の季節」は..
-
キョウチクトウ夏は近いですね。ヤマボウシの花が終わりそうですが、その代わりにこのキョウチクトウの花が咲いてきました。今日QVCマリンへ行く途中の道路で多く見かけました。乾燥や大気汚染に強いので、夾竹桃(キョウチクト..
-
ジギタリス急に暑くなりました。 青森市の最高気温30℃の予報です。エアコン稼働の季節になりました。 先週金曜,津軽半島・高野崎まで出かけましたが,その途中,ちょうど東津軽郡蓬田村と外ヶ浜町の境界付近で助..
-
バス停の前に咲く毒の花「トリカブト」の季節これが狂言にも登場するほど有名ない毒草トリカブトでございます。 狂言では附子(ブス)と呼ばれていますが、 ここ北海道ではごく当たり前に昔っから生えているようです。 アイヌが矢に塗って動物..
-
ジギタリス食堂裏手の斜面、早春にはカタクリが咲き競った場所に一輪だけ登場しました。 ゴマノハグサ科の多年草で、英名は『フォックスグローブ』 和名は『キツネノテブクロ』 葉を干したものは心臓薬。 強心..
-
トリカブト毒草といえばトリカブトと、悪名ばかり先行してしまいますが、、よく眺めるとその美しさに見惚れます。 アリさんだってこうして寄って来ます。 秋山郷には群生地が何ヶ所もあり、割とポピュラーな花と言え..
-
ギョウジャニンニク和山ではギョウジャニンニクの栽培が盛んです。 生食、おひたし、天ぷら、炒め物などすべてに万能な優れもの。 強烈なニンニク臭で、それとわかります。 ただし毒性の強いスズランと似ているので注意が..
-
野の花を摘むイチリンソウとニリンソウです。 都会では見つけにくい花も、ここでは簡単に目にする事が出来ます。 少しだけ失敬して食堂に飾ると、それだけで周りが華やかになります。 ニリンソウは食用にもなるので..
- 前へ
- 次へ