記事「湊川」 の 検索結果 93 件
-
湊川の古戦場に佇むライオンとゾウ神戸市兵庫区にある湊川公園 明治時代に付け替えられた湊川の天井川跡を整備して 1911年に開園した110年以上の歴史のある公園です。 戦前は神戸随一の繁華街だった新開地エリア北側に位置し..
-
【西条昇の軽演劇コレクション】神戸新開地・相生座の新カジノフオーリーのパンフレット浅草の観音劇場でエノケンらが昭和5年8月に旗揚げした新カジノフオーリーは僅か二ヶ月しか保たずに、エノケンは同年11月には玉木座のプペダンサントに迎えられた…と、前回ここに書いた。 僕の手元にある観音..
-
この句何?相撲句(四股名句 親方句 相撲部屋句)かつて、花や植物の名前を覚えるために、俳句とも川柳ともつかぬ戯れ句を「含笑句(がんしょうく)」と名づけて遊んだ。 「この花何?川柳擬き含笑句」 [https://toshiro5.s..
-
楠公父子像楠木正成は後醍醐天皇の忠臣として活躍し「大楠公」と称された武将。 楠木正行は楠木正成の嫡男で、父の意志を継ぎ足利尊氏と戦い 「小楠公」と呼ばれた武将。父子は桜井の駅で今生の別れをしました。
-
旗立松(桜井の駅跡)大阪府三島郡のJR島本駅のすぐ近く、桜井の駅跡史跡公園内にある古木。 建武3年5月(1336年6月)、兵庫を目指した楠木正成は、途中の西国街道の桜井の駅に留まり、その際に軍旗を立てかけたと伝わっている..
-
桜井の駅跡桜井駅は現在の大阪府三島郡島本町にあった古代律令制度下の駅家。「楠公父子訣別之所」として知られ、敷地内には陸軍大将乃木希典筆の碑、明治天皇御製で海軍大将・元帥東郷平八郎筆の碑、などがあります。
-
楠木正成戦没地楠木正成は後醍醐天皇の忠臣で、建武の新政に大きく貢献した武将。太平記に拠れば、湊川の戦いで敗れた正成は、弟正季と共に「七生」を誓い、現在の湊川神社の北にある廣厳寺の塔頭で、共に自害したとされています。..
-
楠木正成公墓所楠木正成は延元元年(1336年)5月25日、湊川の戦いに敗れて自害。湊川神社(明治5年創建)の境内にある墓所には、元禄5年(1692年)、徳川光圀によって、墓碑「嗚呼忠臣楠子之墓」が建立されました。
-
旧湊川跡建武3年(1336年)5月25日、摂津国湊川で、九州から東上して来た足利尊氏・足利直義兄弟らの軍と、これを迎え撃った後醍醐天皇方の新田義貞・楠木正成の軍との間で合戦が行われました。
-
大楠公像(湊川)楠木正成は河内金剛山の西、南河内郡千早赤阪村に居館を構えていたと云われる武将で、建武の新政の立役者として足利尊氏らと共に活躍しました。足利尊氏の反抗後は、湊川の戦いで尊氏の軍に破れて自害しました。
-
会下山神戸市兵庫区にある長田区との区境に隣接する標高80~85mの山。建武3年(1336年)、湊川の戦いでは、楠木正成がここに本陣を置いて僅か数百名の手勢で数万の足利軍を迎え撃ったことで知られています。
-
楠公供養石神戸市兵庫区の阿弥陀寺の境内にある大きな石。延元元年(1336年)の湊川合戦の際、魚の御堂(所在地不詳)に本陣を置いた足利尊氏らが、戦いに敗れた楠木正成の首を置いて首実検した石だと伝わっています。
- 前へ
- 次へ