記事「無病息災」 の 検索結果 225 件
-
おせち料理に込められた意味①おせち料理に込められた意味① 黒豆 黒は古来から魔除けの色とされており、 また黒く肌が日焼けするほど マメに働けるようにと 無病息災を願ったものだそうです。 栄養価も高そ..
-
もうすぐ節分!こんにちは!ハルです 1月も下旬になってまいりましたが、今年の初投稿となります! 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます 前回のブログ(こちら)は 久々の開催となったエルゴ大会(東温市)の様子を..
-
山陰を巡る冬の旅〜神々が宿る出雲大社山陰冬の旅で一番の目的地・出雲大社に参拝しました 勢溜の大鳥居・正門が見えてきました 鳥居をくぐると 「松の馬場」と呼ばれる日本の名松100選の 見事な枝振りの松並木が続きます..
-
春の七草粥〜邪気を払い・無病息災〜春の七草〜 言えるようですらすら言えないですが・・ セリ・ナズナ・ハハコグサ・ハコベ・コオニタビラコ・大根・カブ 『せなははこだか』と頭文字で覚えてみると大丈夫 「普通のご飯に戻った感じ..
-
6月30日京都では水無月食べる日(笑)2019年6月30日、京都では水無月(みなづき)を食べる日です。京都では○月○日には××食べる日というのが一年に何回かあるのですが、今日もそのうちの一日です。
-
ハーレーで行く護王神社で夏越の祓え♪のち冷蔵庫の掃除(笑)2018年6月30日(土)、京都では水無月食べる日(笑) 半年分のけがれを落とし残り半年の無病息災を願って京都市内のあちこちで夏越の祓えが行われます。厄落としの方法としては、水無月を食べたり、茅..
-
6月30日は水無月食べる日夏越しの大祓えに、御所の近くの護王神社へ茅の輪くぐりに行ってきました。 半年分の穢を払い、前半を無事過ごせたことへの感謝と後半も無病息災ですごせるようお願いしときます。
-
Bianchiで行く黒主山浴衣ゲット&みたらし祭2015大船鉾が再建されたのにあわせて去年から祇園祭の後祭が48年ぶりに復活しました。以前は縁結びの保昌山と泥棒よけの黒主山へ一度にチマキをもらいに行ってたのですが、二度出かけることに(笑)
-
重陽の節句9月9日は重陽の節句でした。京都市内の寺社ではいろんなイベントがあったようですが、平日だったので見に行けませんでした。今年の夏は酷暑でしたが、その夏も台風と共に一気に去って行きました。お酒に菊の花を一..
-
鍋いっぱい今年も七草がゆ、つくりました。 この風習って、いつ頃からメジャーになったのでしょうか。 自分の幼いころは、食べた記憶がないのだけれど。 今やスーパーでは数日前から七草がゆパックが売られるまで..
-
七草がゆ♪無病息災を願って七草がゆを食べました、、、ってしっかり風邪引いてますが^^ 6日の晩に準備して寝る予定だったのにすっかり忘れてしまって、 7日の朝に炊くことが出来ず、結局毎年のように夕食になり..
-
春の七草は?会社の新年会で行った飲み屋さんで貰いました✿ 久しぶりだなぁ、家にお花を飾るの。。。 ここにあります♪ 何だかこのバランスが好きで、茎を切っていません^^; さて今日は1月7日、人..
- 前へ
- 次へ