記事「祖父」 の 検索結果 524 件
-
ムカシのハナシ @Hapcheonクルマは15分ほどでおじいさん宅に到着した。 迎えに来てくれたのは友人の兄、 釜山で仕事をする彼も旧正月のために、 前日にクルマを飛ばしてハプチョンにやって来たらしい。 家の前..
-
父の話(1)お墓参りに行くといつもふと思うことがある。我が家の墓は父だけが入っている。父が初代だ。もちろん、私の父が突如としてこの世に生まれ出たわけでない。つまり「先祖代々の墓」ではないのだ。父は貰い子です。生前..
-
マイナ保険証って2025年1月23日(木)こんばんわ( ̄▽ ̄)今朝は実家へ母の通院日です。母を病院へ送って僕は実家で待機中お庭のフヨウの木なんですが植木鉢を突き抜けて地面に根を張っていました実家に小冊子が置いてありま..
-
血統昨日の記事のコメントで・・・ この皆さんの親御さんはバイクには乗っていないのでしょうか気になるところです^^ by 美美 (2012-05-14 13:46) と いうコメントがありました。 昔..
-
海馬と遊ぶウクライナの戦況をテレビで見ていると、「正露丸」のことを思い出しました。特有な臭いのする丸薬を子どもの頃に呑まされました。大人になって知ったのですが、明治時代、日露戦争に出征する兵士に、食あたり水あ..
-
夢の時間少年時代には、両親が生きていて、兄弟が居て、おじいさん、おばあさんも健在で、おじさん、おばさんが近所に住んでいて、いとこ達とは毎日のように遊んでいた、今から思えば夢のような時代でした。 ..
-
薬の効きめよくそんなことが出来たものだと驚きながら、河口慧海『チベット旅行記』(講談社学術文庫)を読んでいると、困ったときに慧海(えかい)は「宝丹」という薬をよく飲んでいます。たとえば・・・ < ..
-
時代の刻印昨日は梅雨の合間で、クマゼミがやっと元気よく鳴いていました。去年より 60キロほど北に住むようになったので、南の地方よりセミの鳴き始めが数日遅いのかもしれず、また長雨でセミも出て来られなかったの..
-
お盆の台風台風10号が足摺岬の付近に近づいているようです。当地では昼頃から雨が降ったり止んだりしています。お盆の行事や、帰省など人の移動の多い時期なので、影響が大きそうです。 わたしも先日、兄..
-
世相を眺める元号が変わったので、明治などというのは遥か昔に感じられますが、わたしの父親や祖父母は明治生まれです。柴田宵曲『明治風物誌』(ちくま学芸文庫)を見ていると、アレッと思うことが載っています。 ..
-
いとこというおかしみ先日、母方の「いとこ会」があって出かけてきました。母方の祖父(明治23年生)には 6人の子供がいて、成人した孫が 19人あり、うち 16名が存命で、今回は 14人が出席しました。80歳から 52歳に..
-
柳川のウナギ福岡で集会があったので、足をのばして柳川まで行ってみました。天神から大牟田ゆきの西鉄に乗って 50 分くらいです。有明海に面しているようです。 柳川駅の近くに、川舟の乗場があって、掘割りとい..
- 前へ
- 次へ