記事「突発性発疹」 の 検索結果 218 件
-
■用語 毛嚢炎毛穴の奥で毛根を包んでいる毛嚢にブドウ球菌が感染して、発疹が生じる皮膚疾患 毛嚢(もうのう)炎とは、毛穴の奥で毛根を包んでいる一つの毛嚢(毛包)にブドウ球菌が感染して、発疹(はっしん)が生じる皮膚..
-
■用語 マラセチア毛包炎胸や背中、顔などに、小さく赤い丘疹がまばらに多発する皮膚疾患 マラセチア毛包炎とは、胸や背中、顔などに毛穴と一致して、小さく比較的均一な紅色丘疹(きゅうしん)や小膿疱(しょうのうほう)が多発する皮..
-
■用語 紅色陰癬蛍光発色性ジフテロイドという特殊な細菌に、皮膚の表層部が感染する疾患 紅色陰癬(こうしょくいんせん)とは、コリネバクテリウム属の蛍光発色性ジフテロイドという特殊な細菌に、皮膚の表層部が感染する疾患..
-
■用語 中毒性表皮壊死症重度の薬疹で、表皮の壊死や剥離など重篤な症状を伴う皮膚障害 中毒性表皮壊死(えし)症とは、重度の薬疹(やくしん)で、表皮の壊死や剥離(はくり)など重篤な症状を伴う皮膚障害。中毒性表皮壊死融解症、ラ..
-
■用語 SJS(スティーブンス・ジョンソン症候群)主に医薬品の服用が原因となって、全身の皮膚や粘膜に症状が現れる重篤な疾患 SJS(Stevens-Johnson Syndrome、スティーブンス・ジョンソン症候群)とは、皮膚や粘膜の過敏症である..
-
■用語 突発性発疹乳児期に多発する急性ウイルス性疾患で、突然の高熱で発症 突発性発疹(はっしん)とは、生後6カ月から3歳まで、大部分は1歳半までにかかる比較的予後のよい急性ウイルス性疾患。突発性発疹症とも呼ばれます..
-
■用語 尋常性魚鱗癬全身の皮膚が乾燥し、四肢の表面が魚の鱗のように硬くなる皮膚疾患 尋常性魚鱗癬(ぎょりんせん)とは、全身の皮膚が乾燥し、皮膚の表面が魚の鱗(うろこ)のように硬くなる皮膚疾患。主に乳幼児に発症する遺伝..
-
■用語 伴性遺伝性魚鱗癬魚の鱗のように皮膚の表面が硬くなる鱗屑を生じる皮膚病 伴性遺伝性魚鱗癬(ぎょりんせん)とは、魚の鱗(うろこ)のように皮膚の表面が硬くなる鱗屑(りんせつ)を生じる皮膚疾患。伴性劣性遺伝で伝わり、ほと..
-
■用語 尋常性魚鱗癬全身の皮膚が乾燥し、四肢の表面が魚の鱗のように硬くなる皮膚疾患 尋常性魚鱗癬(ぎょりんせん)とは、全身の皮膚が乾燥し、皮膚の表面が魚の鱗(うろこ)のように硬くなる皮膚疾患。主に乳幼児に発症する遺伝..
-
■用語 ひょうそ化膿菌が入って手足の指の皮下組織に起こる化膿性炎症 ひょうそとは、化膿(かのう)菌が侵入して手の指あるいは足の指の皮下組織に起こる化膿性炎症。ひょうそうとも呼ばれます。 手足の指の化膿性炎症全..
-
■用語 皮癬(ひぜん)ヒゼンダニによって起こる皮膚疾患 皮癬(ひぜん)とは、0.2〜0.4ミリ程度の体長のヒゼンダニというダニの一種が寄生して、皮膚に起こる感染症。ヒゼンダニは疥癬(かいせん)虫とも呼ばれるため、皮癬..
-
■用語 化膿性爪囲炎(ひょうそう)化膿菌が入って爪の周囲の皮膚が赤くはれ、うみが出ることもある状態 化膿性爪囲炎(かのうせいそういえん)とは、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌、大腸菌、緑膿菌などの化膿菌が入って、爪(つめ)の周囲に急性の..